資料詳細

大桑 斉/著 -- ぺりかん社 -- 2013.12 -- 182.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲A K/182.1/おお/メ 180238834. 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 民衆仏教思想史論
著者名 大桑 斉 /著  
出版者 ぺりかん社
出版年 2013.12
ページ数等 417p
大きさ 22cm
分類(9版) 182.1  
分類(10版) 182.1  
内容紹介 近世前期において人間を束縛する権威を自己の心へ内在化し、主体性の獲得をめざした民衆の思惟を「自律」と捉え、仏教の唯心弥陀・煩悩即菩提説を軸に、教訓書や仮名草子を読み解き、近松の心中浄瑠璃に至る思想史を構築する。
著者紹介 1937年石川県生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士課程満期退学。博士(文学)。同大学名誉教授。専攻は日本近世宗教思想史。著書に「日本近世の思想と仏教」など。 
テーマ 仏教-日本 , 仮名草子  
ISBN 4-8315-1373-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥6800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103573298

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第一部 近世初期民衆思想史研究
第二部 煩悩即菩提の思想史
概論 近世民衆仏教の形成
序章 近世初期民衆思想史の視点と課題
第一章 因果法則の矛盾と心の主体性
第二章 仏教の人間化と煩悩即菩提
第三章 人間の仏教的再把握
第四章 経験的合理主義と仏教
終章 日本近世における自律の特質
第一章 「牡丹灯籠」における煩悩即菩提
第二章 「牡丹灯籠」の原話と展開
第三章 恋を菩提の橋となし
第四章 都市文化のなかの聖と性