資料詳細

稲葉 茂勝/文 -- ミネルヴァ書房 -- 2013.12 -- 024

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /020/い/2 280078491$ 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/020/い/2 280078516. 児童書 保存 利用可
東区 児童 /02/イ/2 480085604Z 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /02/イ/2 5800865560 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /02/イ/2 680067320W 児童書 可能 利用可
南区 児童 /02/イ/2 780072664/ 児童書 可能 利用可
西区 児童 /02/イ/2 8800909360 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /024/イ/2 980076066% 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /02/イ/2 080081563V 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル ベトナム戦争の「戦後」
著者名 中野 亜里 /編  
出版者 めこん
出版年 2005.9
ページ数等 451p
大きさ 20cm
分類(9版) 223.107  
分類(10版) 223.107  
内容紹介 ベトナム戦争の「戦後」に一体何が起きたのか。ベトナムに対する断片的なイメージをつなぎ合わせ、ベトナム戦争とその後の時代を様々な角度から見つめ直し、現代のベトナムを過去からの連続性の上に位置づける。
著者紹介 〈中野亜里〉早稲田大学、国学院大学、城西大学、城西国際大学、慶応外国語学校非常勤講師。 
内容注記 年表:p411~431
テーマ ベトナム-歴史 , ベトナム戦争(1960~1975)  
ISBN 4-8396-0184-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥3500
本体価格 ¥3500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100471244

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
パート1 日本の本屋さんのはじまり
パート2 明治維新から現代までの本屋さん
さくいん
日本の本屋さんは、いつごろできたの?
■暦の伝来と本の登場
■江戸時代に登場した本屋さん
本屋さんについての大きな誤解
日本の出版のはじまりはお寺から
■「五山」での出版
■五山版の衰退期
■無料から有料に
日本の書物の歴史(1)
日本の書物の歴史(2)
日本の出版文化は京都から
■本屋新七にはじまる
■江戸時代からつづく京都の本屋さん
江戸のまちの本屋さん
■出版に力を入れた徳川家康 ■寺子屋の役割
■出版の中心は京都から江戸へ
庶民に読書を広めた貸本屋さん
■当時の貸本屋の仕組み
|貸本屋から出版社になった吉川弘文館
■出版にきびしい改革
日本の書物の歴史(3)
文明開化と印刷技術
■木版印刷と活版印刷
■日本の出版文化の発展に貢献した「活版印刷」
明治・大正時代の本屋さん
■文明開化とともに
|はじめて洋書の輸入をおこなった丸善
|英和辞典が大人気の三省堂書店
|岩波書店は古本屋からスタート
|はじめての100万部雑誌『キング』
古本屋街の起こり
■古本屋とは?
取次の誕生
■明治時代に生まれた「取次」
戦後になると…
■戦後の本屋さん |戦前に創業した紀伊國屋書店
|戦後に創業した新栄堂書店 |大阪の旭屋書店
■2013年現在、約1万4000店
日本の出版の特徴
■委託販売制度 ■定価販売制度
リアル書店とネット書店