資料詳細

-- ミネルヴァ書房 -- 2013.11 -- 145.5

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 8 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /140/な/3 280078191- 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/140/な/3 280078235Z 児童書 保存 利用可
安佐北 児童 /14/コ/3 380074321S 児童書 可能 利用可
東区 児童 /14/コ/3 480084903- 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /14/コ/3 5800862365 児童書 可能 利用可
西区 児童 /14/コ/3 8800904278 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /145/コ/3 980075265% 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /14/コ/3 080080851U 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 1
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル なぜこう見える?どうしてそう見える?錯視のひみつにせまる本
巻次
巻名 錯視と科学
巻著者名 新井 仁之/著  
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2013.11
ページ数等 31p
大きさ 27cm
分類(9版) 145.5  
分類(10版) 145.5  
内容紹介 錯視を知ることは、人間の脳のはたらきを知ること。人間の錯覚のひとつ「錯視」について、歴史・技・科学の視点から解説。3は、心理学、脳科学、数学など、科学によって進められている錯視の研究を紹介する。見返しに図あり。
内容抜粋 錯視(さくし)とは、ものを見たときにおこる錯覚(さっかく)のこと。錯視を通じて、人間の脳の不思議な世界を見にいきましょう。心理学や脳科学の分野などで進められている科学的な研究や、数学を用いた最新の研究などから、急速に解明されてきた錯視のひみつにせまります。
テーマ 錯視  
ISBN 4-623-06768-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103565770

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
Ⅰ 錯視の科学的研究
Ⅱ 錯視と数学
Ⅲ 錯視の研究の新たな展開
さくいん・用語解説
(1)錯視研究のはじまり
(2)心理学の研究
(3)脳科学と錯視
(4)脳のなかを調べる
(5)錯視は脳のなかでおこっている
脳と視覚のしくみ
(1)錯視を解きあかす数学
(2)数理モデルとは
(3)脳の数理モデル
(4)視覚の数理モデルと錯視
(5)錯視のシミュレーション
(6)数理モデルのしくみ
(7)錯視研究はなんの役に立つか
(1)錯視をコントロールする
(2)錯視を消す
(3)フラクタルらせん錯視
(4)同心円がゆがんで見える錯視
(5)錯視をつくる
(6)かたむいて見える文字列
(7)文字列傾斜錯視はなぜおこる
(8)コンピュータで錯視を見つける
錯視を見つけよう