広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
日本の歴史の道具事典
貸出可
1
9
0
児玉 祥一/監修 -- 岩崎書店 -- 2013.11 -- 210.1
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
9
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
こども
自由
/210/に/
280079384+
児童書
可能
利用可
こども
参考
サ/210/に/
280081715W
児童書
条件
利用可
安佐北
児童
/21/ニ/
380076524Z
児童書
可能
利用可
東区
児童
/21/ニ/
480086079%
児童書
可能
利用可
安佐南
児童
/21/ニ/
5800883335
児童書
可能
利用可
安芸区
児童
/21/ニ/
6800678192
児童書
可能
利用可
西区
児童
/21/ニ/
880093436+
児童書
可能
利用可
佐伯区
児童
/210/ニ/
980131716-
児童書
可能
利用可
なか区
児童
/21/コ/
080082343S
児童書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
こども
2
0
1
安佐北
1
0
1
東区
1
0
1
安佐南
1
0
1
安芸区
1
0
1
西区
1
0
1
佐伯区
1
0
1
なか区
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本の歴史の道具事典
著者名
児玉 祥一
/監修
出版者
岩崎書店
出版年
2013.11
ページ数等
190p
大きさ
29cm
分類(9版)
210.1
分類(10版)
210.1
内容紹介
大昔の石器・土器・埴輪から幕末の大砲・瓦版まで、日本の歴史上に登場した膨大の数の道具の中から、教科書に載っているものを中心に、貴重な文化財の写真で紹介する。
内容抜粋
わたしたちの祖先は、生きるために、生活を楽にするために、さらには暮らしを豊かにするために道具を発明し、工夫を重ねて進化させてきました。原始、古代、中世、近世の4つの時代区分に分けて、道具を紹介(しょうかい)し、その道具がどのように使われ、歴史的にどんな意味を持っているのかを解説します。
テーマ
日本-歴史
,
道具-歴史
ISBN
4-265-05962-1
本体価格
¥6000
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103565205
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
はじめに
◎第1章◎原始
◎第2章◎古代
◎第3章◎中世
◎第4章◎近世
さくいん
石器
縄文土器
石鏃(矢じり)
骨角器
縄文ポシェット
土偶
貝輪
弥生土器
石包丁
田下駄
貫頭衣
銅鐸
銅剣
銅矛
銅戈
銅鏡
金印
埴輪
石棺
玉
金錯銘鉄剣
大刀
丸木舟
墨書土器
玉虫厨子
仏像
瓦(軒瓦)
籌木
駅鈴
木簡
皇朝十二銭
開眼筆
螺鈿紫檀五弦琵琶
束帯
十二単
御簾
屏風
蹴鞠
貝合
弓矢(和弓)
薙刀
牛車
輿
遣唐使船
大鎧
槍
日本刀
火縄銃
絵巻
板碑
座敷(書院造)
能面
茶道具
枡
遣明船
安宅船
朱印状
踏み絵
有田焼
金貨・銀貨
藩札
蛇籠
水車
踏車
備中鍬
鋤
千歯扱き
千石通し
唐箕
筵
蓑・笠
草鞋
木樋
目安箱
纏
鳶口
十手
印籠・根付
文楽人形
浮世絵
大福帳
象限儀
大砲
瓦版
駕籠
大八車
朱印船
千石船
高瀬舟
進貢船
ページの先頭へ