広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
蘭学と日本語
貸出可
0
1
0
杉本 つとむ/著 -- 八坂書房 -- 2013.10 -- 810.26
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
K/810.2/すぎ/メ
180229193Z
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
蘭学と日本語
著者名
杉本 つとむ
/著
出版者
八坂書房
出版年
2013.10
ページ数等
500,38p
大きさ
22cm
分類(9版)
810.26
分類(10版)
810.26
内容紹介
江戸時代、蘭学は西洋の知識をもたらしただけではなく、ことばの変化をも準備した。蘭学者や通詞(通訳)たちの功業の、知られざる側面に光をあてる。また、「乾坤奇観」など貴重な資料を影印版で収録する。
著者紹介
1927年横浜生まれ。文学博士(東北大学)。早稲田大学名誉教授。著書に「語源海」「蘭学三昧」「市民のための国語の授業」など。
テーマ
日本語-歴史
,
蘭学
ISBN
4-89694-159-3
本体価格
¥6800
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103557056
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第一部 中野柳圃と言語研究
第二部 蘭語研究・翻訳と近代日本語の創造
第三部 蘭語研究・学習と新資料
第四部 欧文篇
1 中野柳圃『西音発微』の考察
2 現代文法用語の翻訳と考察
3 中野柳圃『蘭学生前父』の考察
4 宇田川玄随『蘭学秘蔵』と中野柳圃の蘭語研究
1 近代日本語の成立
2 近世における外国語の摂取とその影響
3 翻訳と近代日本語の形成
4 近代日本語の標章
5 尾張藩蘭学の祖吉雄南皐『訳規』と翻訳法
1 新井白石と〈蘭語〉の学習
2 山路之徽、蘭語学習と世界地理学
3 前野蘭化と蘭文句読法・諺の考察
4 高野長英と蘭文典の学習
5 高橋景保編『亜欧語鼎』の編述
6 小関三英論
1 The Inception of Translation Culture in Japan
2 Dutch Linguistics in the Edo Period
3 The Dutch Style Physicians in the Tokugawa Period
ページの先頭へ