広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
肥料と土つくりの絵本 5
貸出可
1
10
0
藤原 俊六郎/監修 -- 農山漁村文化協会 -- 2013.10 -- 613.4
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
10
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
こども
自由
/610/ひ/5
2800779684
児童書
可能
利用可
こども
書庫
ホ/610/ひ/5
2800779976
児童書
保存
利用可
安佐北
農業
/61/ノ/5
380073914Z
児童書
可能
利用可
東区
児童
/61/ノ/5
480084484/
児童書
可能
利用可
安佐南
児童
/61/ノ/5
580077077+
児童書
可能
利用可
安芸区
児童
/61/ヒ/5
680066033W
児童書
可能
利用可
南区
児童
/61/ノ/5
780071782/
児童書
可能
利用可
西区
児童
/61/ノ/5
8800896905
児童書
可能
利用可
佐伯区
児童
/613/ノ/5
980074106Z
児童書
可能
利用可
なか区
児童
/61/ノ/5
080080131L
児童書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
こども
2
0
1
安佐北
1
0
1
東区
1
0
1
安佐南
1
0
1
安芸区
1
0
1
南区
1
0
1
西区
1
0
1
佐伯区
1
0
1
なか区
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
肥料と土つくりの絵本
巻次
5
巻名
いろんな資材を生かそう
シリーズ
そだててあそぼう
著者名
藤原 俊六郎
/監修,
農文協
/編,
高岡 洋介
/絵
出版者
農山漁村文化協会
出版年
2013.10
ページ数等
36p
大きさ
27cm
分類(9版)
613.4
分類(10版)
613.4
内容紹介
植物を大きく育てるための肥料と土つくりについて、楽しいイラストを交えてていねいに解説。5は、鉱物からつくられる土壌改良資材や、炭やくん炭、微生物資材など、土をよくする農業資材について紹介する。
内容抜粋
作物(さくもつ)を健康(けんこう)に育(そだ)てるには、いい土をつくることがだいじ。畑(はたけ)に堆肥(たいひ)を入れたり、プランター栽培(さいばい)の培養土(ばいようど)に資材(しざい)をまぜるのもそのためです。土をよくする土壌改良資材(どじょうかいりょうしざい)を紹介(しょうかい)します。
テーマ
肥料
,
土壌
テーマ
農業資材
ISBN
4-540-12245-3
本体価格
¥1800
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103555915
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1.「いい土」って、どんな土のこと?
2.水はけと水もちのいい土をつくる 土の物理性
3.肥料が効きやすい土。病気が少ない土 土の化学性と生物性
4.耕し方のくふうで土は変わる!
5.土をよくする植物質のいろんな資材
6.容器栽培では、土もだいじな資材
7.鉱物からつくられる土壌改良資材
8.炭やくん炭は、土をよくする万能資材
9.穴を掘って資材用の炭を焼こう
10.もみがらくん炭を焼いてみよう
11.草木灰をつくって使おう
12.土の化学性や生物性をよくする天然の資材
13.微生物資材って、どんなもの?
14.容器栽培のための培養土のつくり方
15.作物を育てたあとの茎や葉を使って土を再生しよう
ページの先頭へ