資料詳細

東アジア鰻資源協議会日本支部/編 -- 青土社 -- 2013.11 -- 664.695

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/664.6/ひが/メ 180229153V 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル うな丼の未来
副書名 ウナギの持続的利用は可能か
著者名 東アジア鰻資源協議会日本支部 /編  
出版者 青土社
出版年 2013.11
ページ数等 275,3p
大きさ 19cm
分類(9版) 664.695  
分類(10版) 664.695  
内容紹介 日本人がこよなく愛すウナギの食文化を絶やさないために、考えを持ち寄り、議論を尽くそうではないか。その趣旨に賛同した各界のキーパーソンらが熱い議論を交わす。2013年開催シンポジウムの内容を忠実に再現した本。
テーマ うなぎ(鰻)  
ISBN 4-7917-6737-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1900
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103555904

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
GCOEアジア保全生態学からの挨拶 鷲谷 いづみ/述 9~13p
ニホンウナギとともに生きる 塚本 勝巳/述 14~31p
日本人はウナギをどう食べてきたのか 勝川 俊雄/述 35~50p
ニホンウナギの資源調査について 田中 栄次/述 51~70p
IUCNウナギレッドリスト会議報告 海部 健三/述 71~84p
ウナギの情報と経済 櫻井 一宏/述 85~94p
産卵場調査から予測するニホンウナギの未来 渡邊 俊/述 95~103p
ウナギ人工種苗生産技術への取り組み 田中 秀樹/述 108~122p
異種ウナギは救世主になれるのか 吉永 龍起/述 123~135p
漁業者の役割 吉村 理利/述 141~153p
養鰻業界の役割 白石 嘉男/述 154~165p
蒲焼商の役割 湧井 恭行/述 166~170p
報道の役割 井田 徹治/述 171~183p
環境行政の役割 中島 慶二/述 186~200p
水産行政の役割 宮原 正典/述 201~219p
研究者の役割 篠田 章/述 220~233p
韓玉山(ハン・ユ・サン:国立台湾大学副教授)からのメッセージ 234
総合討論:人間とウナギこれからのつき合い方 海部 健三/司会 235~260p