資料詳細

小塩 隆士/著 -- 日本評論社 -- 2013.10 -- 364

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/364/おし/メ 180231725T 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 社会保障の経済学
著者名 小塩 隆士 /著  
出版者 日本評論社
出版年 2013.10
ページ数等 12,282p
大きさ 22cm
分類(9版) 364  
分類(10版) 364  
版表示 第4版
内容紹介 経済全体のなかで社会保障がどのような位置を占め、マクロ経済とどのような相互関係にあるのかを検討するテキスト。統計数字を最新のものにし、状況の変化や制度改革の動き、新たな研究の成果を内容に反映させた第4版。
著者紹介 1960年京都府生まれ。東京大学教養学部(国際関係論)卒業。大阪大学博士(国際公共政策)。経済企画庁(現内閣府)等を経て、一橋大学経済研究所教授。著書に「効率と公平を問う」など。 
内容注記 文献:p271~277
テーマ 社会保障  
ISBN 4-535-55735-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥3000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103553145

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 社会保障とは何か
第2章 マクロ経済から見た社会保障
第3章 所得格差と所得再分配
第4章 公的年金の基礎理論(1)
第5章 公的年金の基礎理論(2)
第6章 公的年金と就業行動
第7章 医療保険の基礎理論
第8章 医療制度改革の課題
第9章 介護保険の経済学
第10章 貧困と低所得層支援
第11章 少子化と子育て支援
第12章 社会保障の基本問題
第1節 はじめに
第2節 社会保障の考え方
第3節 なぜ政府が必要なのか
第4節 効率性と公平性
第5節 現金給付と現物給付
第6節 要約
第1節 はじめに
第2節 社会保障給付の構造
第3節 社会保障財源の構造
第4節 国民経済計算のなかの社会保障
第5節 国民負担と国民負担率
第6節 世代会計の考え方
第7節 要約
第1節 はじめに
第2節 「所得再分配調査」とジニ係数
第3節 所得格差を示す指標
第4節 所得再分配のあり方
第5節 要約
第1節 はじめに
第2節 日本の公的年金制度-最低限の基礎知識
第3節 公的年金の基本的役割
第4節 公的年金の制度運営に関する論点
第5節 公的年金の所得再分配機能
第6節 要約
第1節 はじめに
第2節 積立方式と賦課方式
第3節 賦課方式から積立方式への移行
第4節 要約
〈補論〉世代重複モデルと公的年金
第1節 はじめに
第2節 高齢層就業と公的年金
第3節 社会保障資産の考え方
第4節 女性にとっての公的年金
第5節 要約
第1節 はじめに
第2節 日本の医療保険制度:概観
第3節 医療サービスの経済学的特徴
第4節 医療保険の基礎理論
第5節 医療保険とモラル・ハザード
第6節 要約
第1節 はじめに
第2節 高齢化のインパクト
第3節 高齢者医療の改革
第4節 医療サービスの効率化
第5節 要約
第1節 はじめに
第2節 介護サービスと介護保険
第3節 介護保険の仕組み
第4節 介護保険の制度設計に関する論点
第5節 介護保険の改革の方向
第6節 要約
第1節 はじめに
第2節 貧困と貧困率のとらえ方
第3節 生活保護の経済学
第4節 貧困の罠と負の所得税
第5節 新たな低所得層支援策
第6節 要約
第1節 はじめに
第2節 少子化とその背景
第3節 子育て支援の経済学
第4節 「子供の貧困」問題への対応
第5節 要約
第1節 はじめに
第2節 セーフティ・ネットの再構築
第3節 社会保障給付の上限
第4節 将来世代に配慮した社会保障改革
第5節 要約