資料詳細

渡辺 直行/著 -- 成文堂 -- 2013.9 -- 327.6

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
なか区 一般 /327/わた/ 080134909Y 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル 入門刑事訴訟法
シリーズ 入門シリーズ
著者名 渡辺 直行 /著  
出版者 成文堂
出版年 2013.9
ページ数等 13,355p
大きさ 21cm
分類(9版) 327.6  
分類(10版) 327.6  
版表示 第2版
内容紹介 初めて刑事訴訟法を学ぶ人のための入門書。刑事訴訟法の全分野にわたっての基本的事項と基本となる理論を、刑事手続の全体像が理解できるようにわかりやすく解説する。項目を追加し、新判例を補充するなどした第2版。
テーマ 刑事訴訟法  
ISBN 4-7923-1993-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2700
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103544872

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 刑事訴訟法の目的と構造
第2章 刑事訴訟の関与者
第3章 捜査総説
第4章 捜査の端緒と証拠の収集
第5章 身柄の確保と防御権
第6章 公訴
第7章 公判準備段階の手続と公判手続
第8章 審判の対象と訴因
第9章 証拠と証拠による認定(証拠法総説)
第10章 違法収集証拠排除法則
第11章 自白法則
第12章 伝聞法則
第13章 伝聞法則の例外と関連諸問題
第14章 裁判の種類・成立・確定・効力と執行
第15章 上訴と非常救済手続
1 刑事訴訟法とは
2 実体的真実主義-実体的真実主義とデュープロセス-
3 刑事訴訟法の最終の目的
4 刑事訴訟法の構造
1 裁判所と裁判官
2 検察官
3 警察官
4 被疑者・被告人
5 弁護人
6 被害者
1 捜査の意義
2 捜査の構造
3 捜査の原則
4 特殊な捜査手法
1 捜査の端緒
2 物的証拠の収集
3 被疑者・参考人の取調べ(供述証拠の収集)
1 逮捕の種類
2 別件逮捕
3 勾留
4 逮捕・勾留一回性の原則
5 接見交通権
6 証拠保全請求権
1 公訴についての諸原則
2 公訴提起の手続等
3 訴訟条件
4 公訴時効
1 公判総説
2 公判準備段階の手続
3 公判手続
4 裁判員制度
1 審判の対象
2 訴因変更の要否(訴因変更はどのような場合に必要になるか)
3 公訴事実の同一性(訴因変更の可否と限界の基準)
4 訴因変更の許否
5 訴因変更命令
1 証拠の意義と種類
2 証拠の許容性(証拠能力)
3 証拠裁判主義
4 自由心証主義
5 挙証責任と推定
1 総説
2 違法収集証拠排除法則の実質的根拠
3 違法収集証拠の排除基準
4 毒樹の果実の理論
1 自白と自白法則
2 自白の証拠能力
3 自白の証明力
4 共犯者の自白の証明力
1 伝聞証拠の意義と伝聞法則の根拠
2 伝聞と非伝聞
1 総説
2 被告人以外の者の供述代用書面(321条)
3 ビデオリンク方式による証人尋問調書(321条の2)
4 被告人の供述代用書面(322条)
5 特信文書(323条)
6 伝聞証言(324条)
7 任意性の調査(325条)
8 「同意」について(326条)
9 合意書面(327条)
10 証明力を争うための証拠(328条)
11 再伝聞
1 裁判の種類
2 有罪判決
3 無罪判決
4 裁判の成立
5 裁判の確定と効力
6 一事不再理効と二重の危険(一事不再理効の根拠)
7 裁判の執行
1 上訴一般
2 控訴の意義と控訴審の構造
3 控訴理由
4 控訴審の手続と裁判
5 上告の意義と上告理由
6 上告審の手続と裁判
7 抗告
8 再審(非常救済手続-その1-)
9 非常上告(非常救済手続-その2-)