資料詳細

PHP研究所/編 -- PHP研究所 -- 2013.10 -- 031

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
佐伯区 児童 /031/ピ/ 980073040V 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
佐伯区 1 0 1

資料詳細

タイトル もっと!考える力を育てるお話366
副書名 世界の名作・民話から科学の「なぜ」まで
著者名 PHP研究所 /編  
出版者 PHP研究所
出版年 2013.10
ページ数等 448p
大きさ 25cm
分類(9版) 031  
分類(10版) 031  
内容紹介 1話3分程度で読める、読み聞かせのためのお話集。イソップ物語などの定番から、歴史や科学の「なぜ?」に答えるお話までを網羅。子どもの理解度が確認できる「おはなしクイズ」付き。各話に読んだ日にちの記入欄あり。
内容抜粋 民話(みんわ)や神話(しんわ)、歴史(れきし)の名場面(めいばめん)、伝記(でんき)、「なぜ?」にこたえるお話(はなし)など、日本(にほん)と世界(せかい)のいろいろなお話366を紹介(しょうかい)。ひづけからお話をえらべるだけでなく、ジャンルからもよみたいお話をさがすことができます。クイズつき。
ISBN 4-569-78347-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2300
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103543735

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
お話を読む前に
お話をもっと楽しむために
1月のおはなし
2月のおはなし
3月のおはなし
お話をもっと楽しむために
4月のおはなし
5月のおはなし
6月のおはなし
お話をもっと楽しむために
7月のおはなし
8月のおはなし
9月のおはなし
お話をもっと楽しむために
10月のおはなし
11月のおはなし
12月のおはなし
ジャンル別さくいん
五十音順さくいん
世界の民話・名作のふるさと
黄道12星座を知ろう!
世界と日本の神さまたち
1月1日 私と小鳥と鈴と
1月2日 鬼の三本の金のかみ
1月3日 アルキメデス
1月4日 やぎ座
1月5日 オウムやインコはどうしてしゃべるの?
1月6日 塩買い大黒
1月7日 トラに勝ったウサギ
1月8日 大化の改新
1月9日 この下に金はない
1月10日 人間の骨って何本あるの?
1月11日 スズメとりじい
1月12日 田子の浦に うち出でてみれば 白妙の
1月13日 ソクラテス
1月14日 おばあさんと吉四六さん
1月15日 自動販売機のはじまり
1月16日 日本に帰れなかった阿倍仲麻呂
1月17日 なんにもせん人
1月18日 アリとハト
1月19日 オズの魔法使い
1月20日 牛乳を飲むと骨が強くなるって本当?
1月21日 はら痛を起こす大岩
1月22日 天空神のお話
1月23日 ライオンとクマとキツネ
1月24日 ニュートン
1月25日 初天神
1月26日 地図の発明
1月27日 赤壁の戦い
1月28日 カメのこうらはひびだらけ
1月29日 カラスとキツネ
1月30日 注文の多い料理店
1月31日 父さんのすることにまちがいはない
2月1日 汚れつちまつた悲しみに…
2月2日 ホレおばさん
2月3日 鬼がわらう話
2月4日 葛飾北斎
2月5日 みずがめ座
2月6日 どうしていろいろな色の星があるの?
2月7日 日本最古の歴史書『古事記』
2月8日 一ぴき足りない
2月9日 ひみつのくすり
2月10日 ウサギの目が赤いのはなぜ?
2月11日 三春駒
2月12日 かささぎの 渡せる橋に おく霜の
2月13日 小林一茶
2月14日 牛の鼻ぐり
2月15日 料理の「さ・し・す・せ・そ」ってなに?
2月16日 大坂城のトラ
2月17日 聖武天皇と東大寺の大仏
2月18日 火の鳥
2月19日 ヒツジの皮をかぶったオオカミ
2月20日 魚をたくさん食べると頭がよくなるって本当?
2月21日 二宮尊徳
2月22日 石にささった剣(アーサー王伝説)
2月23日 仲の悪い三人の兄弟
2月24日 野菜のはじまり
2月25日 桃太郎
2月26日 鑑真がつたえた仏教
2月27日 わすれな草
2月28日 若草物語
2月29日 馬とロバ
3月1日 春の河
3月2日 ミツバチの女王
3月3日 大村益次郎
3月4日 うお座
3月5日 鳥に耳はないの?
3月6日 ワラビ長者
3月7日 最澄と空海
3月8日 トラの威を借るキツネ
3月9日 くわんか、くったか
3月10日 魚は水の中でも目を開けたままなの?
3月11日 お天道さんの金のくさり
3月12日 花の色は 移りにけりな いたづらに
3月13日 アンリ・デュナン
3月14日 ほんとうの母親
3月15日 ねる子は育つって本当?
3月16日 タヌキの糸車
3月17日 おそれられた菅原道真のたたり
3月18日 ロバどろぼう
3月19日 コウモリとイタチ
3月20日 どうして人間にはしっぽがないの?
3月21日 鮫浦太郎
3月22日 よみの国のアエネアス
3月23日 ノーベル
3月24日 ロバを連れた親子
3月25日 顕微鏡の発明
3月26日 となりのけちんぼう
3月27日 『枕草子』をうんだ清少納言
3月28日 アラジンと魔法のランプ
3月29日 カラスとハト
3月30日 クモの糸
3月31日 ナイチンゲール
ゆかいなとんち三人衆!
日本の民話・伝説のふるさと
妖怪・化けもの大集合!
4月1日 あどけない話
4月2日 幸せなハンス
4月3日 カーネギー
4月4日 おひつじ座
4月5日 なぜ右ききと左ききがあるの?
4月6日 余呉湖の天女
4月7日 『源氏物語』と紫式部
4月8日 うそのつけない若者
4月9日 ふしぎな箱
4月10日 動物どうしでおしゃべりできるの?
4月11日 まばたきだるま
4月12日 君がため 春の野に出て 若菜摘む
4月13日 前島密
4月14日 皿屋敷
4月15日 ツバメが低く飛ぶと雨がふるって本当?
4月16日 黒姫物語
4月17日 坂上田村麻呂とアテルイ
4月18日 ネコがごはんのあとで顔をあらうわけ
4月19日 ロバとオオカミ
4月20日 ハチミツはどうやってつくるの?
4月21日 イバラの城
4月22日 アリアドネの糸
4月23日 新島八重
4月24日 ライオンとウサギ
4月25日 養殖真珠
4月26日 ちんちんこばかま
4月27日 モンゴル帝国の王、チンギス・ハン
4月28日 お百姓とたまご
4月29日 ふしぎの国のアリス
4月30日 動物と人間
5月1日 竹
5月2日 ツグミのひげの王さま
5月3日 エジソン
5月4日 おうし座
5月5日 鬼とショウブ
5月6日 イカやタコの口はどこにあるの?
5月7日 尼将軍、北条政子
5月8日 かこいにはいらない子ブタ
5月9日 天のぼり
5月10日 牛乳のペットボトルがない理由は?
5月11日 三重のまがり
5月12日 人はいさ 心もしらず ふるさとは
5月13日 ベル
5月14日 もうひとりの自分
5月15日 どうしてクモは自分の糸に引っかからないの?
5月16日 花のカジマヤー
5月17日 元寇と神風
5月18日 アザラシのむすめ
5月19日 井戸の中のキツネとヤギ
5月20日 歯が生えかわるのはなぜ?
5月21日 フナになった源五郎
5月22日 ペルセウス
5月23日 小泉八雲
5月24日 お百姓さんとむすこたち
5月25日 ラクダのこぶにはなにがはいっているの?
5月26日 ろくろ首
5月27日 マルコ・ポーロの『東方見聞録』
5月28日 ふしぎなにょうぼう
5月29日 父親とふたりのむすめ
5月30日 野ばら
5月31日 ブタ飼いの王子
6月1日 ぼくが ここに
6月2日 わらと炭と豆
6月3日 ゴッホ
6月4日 ふたご座
6月5日 すしはなぜ酢飯を使うの?
6月6日 足利義満の南北朝統一
6月7日 玉の浦
6月8日 七羽のカラス
6月9日 疫病神
6月10日 ナメクジに塩をかけるとちぢむのはなぜ?
6月11日 もちの白鳥
6月12日 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の
6月13日 にせ本尊
6月14日 クジラはむかし、陸にすんでいたって本当?
6月15日 樋口一葉
6月16日 二ひきのカエル
6月17日 おけ屋の夢
6月18日 日野富子と応仁の乱
6月19日 日本にはなぜ引き戸が多いの?
6月20日 おんまさんは力持ち
6月21日 ハイジ
6月22日 王さまをほしがったカエル
6月23日 かさのはじまり
6月24日 シュバイツァー
6月25日 羅生門の鬼
6月26日 太陽の速さの神話
6月27日 ライオンとイノシシ
6月28日 雪舟のえがいた水墨画
6月29日 家なき子
6月30日 にじの鳥
和歌の達人を知ろう!
百人一首を知ろう
日本のむかしのくらし
7月1日 雨ニモマケズ
7月2日 ぞっとすることをおぼえるために旅に出た若者
7月3日 滝廉太郎
7月4日 かに座
7月5日 かき氷を食べるとなぜ頭がキーンとなるの?
7月6日 老人とえんま大王
7月7日 足利義政と銀閣寺
7月8日 魔法使いの弟子
7月9日 もう半分
7月10日 セミはどうしてあんなに鳴くの?
7月11日 青の洞門
7月12日 滝の音は 絶えて久しく なりぬれど
7月13日 ピカソ
7月14日 うなぎ屋
7月15日 なぜお弁当やおにぎりに梅ぼしを入れるの?
7月16日 にじのよめ
7月17日 マゼランの世界一周
7月18日 め牛とライオン
7月19日 水を飲みに来たシカ
7月20日 ヤギは本当に紙を食べるの?
7月21日 因幡の白ウサギ
7月22日 イカロスのつばさ
7月23日 チャップリン
7月24日 塩を運んでいたロバ
7月25日 アイスクリームのはじまり
7月26日 ひとつ目こぞう
7月27日 ザビエルがつたえたキリスト教
7月28日 巨大なチョウ
7月29日 お百姓とワシ
7月30日 赤いろうそく
7月31日 空飛ぶトランク
8月1日 君死にたまふことなかれ
8月2日 ミソサザイとクマ
8月3日 ネルー
8月4日 しし座
8月5日 どうして天気のいい日はふとんをほすの?
8月6日 土呂久の夢買い長者
8月7日 武田信玄と上杉謙信の対決
8月8日 タールぼうや
8月9日 こぶの中のヘビ
8月10日 打ち水は本当にすずしくなるの?
8月11日 江差のとっくり岩
8月12日 瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の
8月13日 ベーブ・ルース
8月14日 はだかの男
8月15日 スイカに塩をかけるのはなぜ?
8月16日 キツネの仕返し
8月17日 鉄砲を使った長篠の戦い
8月18日 ご先祖さまは同じたまご
8月19日 カニの親子
8月20日 オセロ
8月21日 ネコのおどり場
8月22日 魔法のつり針
8月23日 高柳健次郎
8月24日 水をさがすカエル
8月25日 冷蔵庫のはじまり
8月26日 お岩のたたり
8月27日 ローマ教皇に会った少年たち
8月28日 お化けカボチャ
8月29日 旅人とプラタナスの木
8月30日 ほらふき男爵のぼうけん
8月31日 パンをふんだむすめ
9月1日 五十音
9月2日 マレーンひめ
9月3日 ショパン
9月4日 おとめ座
9月5日 バナナは種がないのに、どうやってふえるの?
9月6日 童猛と孔孟(どうもこうもならん)
9月7日 杉田玄白と『解体新書』
9月8日 お月さまを追いはらえ
9月9日 山ぞくの刀
9月10日 キノコって、木の子どもなの?
9月11日 せともの祭の雨
9月12日 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ
9月13日 本田宗一郎
9月14日 お医者さんのとんち
9月15日 証誠寺のタヌキばやし
9月16日 食べ合わせって、なに?
9月17日 地図をつくった伊能忠敬
9月18日 月とマセベの子
9月19日 ヤギ飼いと野生のヤギ
9月20日 朝と夜で身長が変わるって本当?
9月21日 オオカミ長者
9月22日 星むすめとかりゅうど
9月23日 湯川秀樹
9月24日 ロバとキリギリス
9月25日 安達が原の鬼ばば
9月25日 カメラのはじまり
9月27日 大塩平八郎の乱
9月28日 塩のように好き
9月29日 小公子
9月30日 おなかいっぱいになったキツネ
今にのこる歴史の舞台 日本編
時代で見る日本と世界の人物
今にのこる歴史の舞台 世界編
10月1日 初恋
10月2日 かしこい小さな仕立屋さん
10月3日 レイチェル・カーソン
10月4日 てんびん座
10月5日 切ったリンゴを塩水につけるのはなぜ?
10月6日 四人の兄弟とリンゴ
10月7日 黒船と開国
10月8日 かしこい医者
10月9日 カッパのつり
10月10日 いろんなお茶はなにからできているの?
10月11日 イモほり藤五郎
10月12日 奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の
10月13日 安藤百福
10月14日 親ネコ子ネコ
10月15日 ロボットのはじまり
10月16日 母の面と鬼の面
10月17日 池田屋事件と新撰組
10月18日 動物の恩返し
10月19日 ヘラクレスと牛追いの男の話
10月20日 別ばらって本当にあるの?
10月21日 八郎潟の八郎
10月22日 ギルガメッシュのぼうけん
10月23日 黒澤明
10月24日 犬と旅に出かける男の話
10月25日 電子レンジ
10月26日 イモ俵
10月27日 勝海舟と西郷隆盛
10月28日 ウィリアム・テル
10月29日 シカとブドウ
10月30日 カニの商売
10月31日 ヒナギク
11月1日 秋の夜の会話
11月2日 かしこいグレーテル
11月3日 岡本太郎
11月4日 さそり座
11月5日 どうして明日の天気がわかるの?
11月6日 稲むらの火
11月7日 くさい商法
11月8日 ジョン万次郎アメリカへ
11月9日 サルの王さま
11月10日 エレベーター・エスカレーターのはじまり
11月11日 一本足のげた
11月12日 ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川
11月13日 山下清
11月14日 馬のぜにふん
11月15日 どうしてむし歯になるの?
11月16日 篤姫、江戸城大奥へ
11月17日 養老のいずみ
11月18日 金の好きな王さま
11月19日 オオカミとライオン
11月20日 どうして手には指紋があるの?
11月21日 象神ガネーシャ
11月22日 オードリー・ヘプバーン
11月23日 あとかくしの雪
11月24日 犬とニワトリとキツネ
11月25日 コーヒーのはじまり
11月26日 宿屋の富
11月27日 トロイ遺跡の発見
11月28日 白いマス
11月29日 セロ弾きのゴーシュ
11月30日 カシの木とアシ
12月1日 卵
12月2日 大きな家と小さな家
12月3日 キング牧師
12月4日 いて座
12月5日 ガムはなぜ、かんでもなくならないの?
12月6日 鬼の手形
12月7日 近代オリンピックのはじまり
12月8日 しょうがパンぼうや
12月9日 酒のかごぬけ
12月10日 パンダのふんはくさくないって本当?
12月11日 酒呑童子の角
12月12日 あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の
12月13日 アベベ・ビキラ
12月14日 化粧のはじまり
12月15日 魚の身の色はどうしてちがうの?
12月16日 殺生石
12月17日 大西洋横断無着陸飛行に成功
12月18日 トラのはじまり
12月19日 おばあさんとお医者さん
12月20日 バーコードでなにがわかるの?
12月21日 八百比丘尼
12月22日 パンドラの箱
12月23日 植村直己
12月24日 年をとったライオンとキツネ
12月25日 モミの木
12月26日 化けもの使い
12月27日 アポロ11号月面着陸
12月28日 ひよこ星
12月29日 カラスと白鳥
12月30日 山椒大夫
12月31日 三方一両損