資料詳細

小泉 光久/著 -- 汐文社 -- 2013.7 -- 616.21

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 7 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 整理 /610/こ/ 280076556$ 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/610/こ/ 280076594+ 児童書 保存 利用可
安佐北 農業 /61/コ/ 380072872. 児童書 可能 利用可
東区 児童 /61/コ/ 4800831684 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /61/コ/ 580086149+ 児童書 可能 利用可
西区 児童 /61/コ/ 880087788B 児童書 可能 利用可
湯来閲覧 児童 /61/コ/ Y80021249H 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 1
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
西区 1 0 1
湯来閲覧 1 0 1

資料詳細

タイトル コメの歴史を変えたコシヒカリ
シリーズ 農業に奇跡を起こした人たち
著者名 小泉 光久 /著, 根本 博 /監修, 玉城 聡 /挿絵  
出版者 汐文社
出版年 2013.7
ページ数等 143p
大きさ 20cm
分類(9版) 616.21  
分類(10版) 616.21  
内容紹介 日本で最も多く栽培されている米の品種「コシヒカリ」の歴史を紹介。地道な研究を重ねて品種を作ってきた人びとに光をあて、ていねいな取材で追ったノンフィクション。
内容抜粋 日本一の米「コシヒカリ」は、どのような経過(けいか)を経(へ)て食卓(しょくたく)にのぼるようになったのか。品種改良を担当(たんとう)した試験場の研究者の労苦、たおれやすい品種を大品種に育てあげた各地の農家の努力…。「コシヒカリ」をつくってきた人びとに光をあてて、その歴史を紹介(しょうかい)します。
著者紹介 1947年生まれ。国学院大学経済学部卒業。農業・農村、少子高齢化をテーマに編集、制作に携わる。著書に「身近な魚のものがたり」など。 
内容注記 文献:p139 『コシヒカリ』が日本一になるまでの歴史:p140~141
テーマ ,  
ISBN 4-8113-8983-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103532496

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
イネの一生
1 『コシヒカリ』の父と母
2 交配した種がまかれる
3 『コシヒカリ』の祖先たち
4 『農林22号×農林1号』から『コシヒカリ』へ
5 『コシヒカリ』をおそった最初の危機
6 たおれたイネが生きている
7 越の国に光り輝く『コシヒカリ』
8 ついに出番がやってきた
9 日本一へ向かって
10 『コシヒカリ』をこえる夢
あとがき
参考資料
『コシヒカリ』が日本一になるまでの歴史
さくいん