広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
貴重典籍・聖教の研究
貸出可
0
1
0
山本 信吉/著 -- 吉川弘文館 -- 2013.8 -- 020.21
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
/020.2/やま/
180227232R
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
貴重典籍・聖教の研究
著者名
山本 信吉
/著
出版者
吉川弘文館
出版年
2013.8
ページ数等
8,371p
大きさ
22cm
分類(9版)
020.21
分類(10版)
020.21
内容紹介
わが国の貴重な典籍・聖教はどのように伝来し、発見・調査されてきたのか。著者がこれまでに発表した半井家本「医心方」、来迎院本「日本霊異記」などの古典籍や、青蓮院吉水蔵などの聖教に関する解題・解説を逸話と共に集成。
著者紹介
1932年東京都生まれ。国学院大学大学院日本史学専攻博士課程単位修了。同大学客員教授。博士(文学・東京大学)。著書に「摂関政治史論考」「古典籍が語る」など。
テーマ
図書-歴史
,
稀書
,
経典
,
書誌学
ISBN
4-642-01407-6
本体価格
¥13000
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103531861
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 我が国の古典籍の伝来
第一 典籍の部
第一章 東大寺奴婢帳の擬古文書
第二章 半井家本『医心方』
第三章 来迎院伝来の『日本霊異記』
第四章 文化財としてみた松本市所蔵の『宋版漢書』(慶元刊本)
第五章 『中院一品記』原本の書誌的考察
第二 聖教の部
第一章 奈良時代書写の聖語蔵『華厳経』
第二章 聖語蔵『大方広仏華厳経』(新羅写経)
第三章 青蓮院門跡吉水蔵の聖教
第四章 高野山正智院の聖教
第五章 我が国における印刷文化の発達と高野版の版本・板木
第六章 尊性法親王消息飜摺法華経
第七章 日本印刷文化と伊予国光明寺所蔵の『版本五部大乗経』
一 東大寺奴婢帳と擬古写本
二 東大寺所蔵「東大寺奴婢見来帳」
三 藤田美術館所蔵「東大寺奴婢見来帳」
四 考証学と擬古文書
一 『医心方』の成立とその写本
二 「半井家本」の構成と写本
三 半井家本の紙背文書
四 半井家本の伝来と医学館の書写刊行事業
附1 江戸幕府借用関係文書(七通)釈文
附2 半井家本『医心方』紙背文書目録
一 来迎院本の書誌的概要
二 本文
三 序文
四 訓釈
五 来迎院如来蔵と発見の経緯
六 保存と修理
一 『漢書』と日本人
二 文化財としての『漢書』
三 松本市蔵『宋版漢書』の文化財指定
四 『宋版漢書』の書誌的特徴
五 『宋版漢書』の刻字の字様
一 自筆原本の所在
二 記主中院通冬
三 記名と伝本
四 自筆原本の概要
五 自筆原本の書誌的概要
六 本文の挿入文書と紙背文書
七 『中院一品記』の伝存状況
一 正倉院聖語蔵
二 調査対象
三 巻次の巻立の構成
四 新旧華厳経の形態
五 題名
六 本文
七 校生・写経生(経師)墨書
八 本文筆跡
九 書写年代
十 印記
十一 本文中の書入れ
十二 調査結果の概要
一 我が国最古の新羅写経
二 体裁・本文料紙
三 題名
四 本文の筆跡
五 書写の体裁
六 本文の省略
七 一部九巻経成立の背景
八 古写経調査への新視点
一 青蓮院門跡の成立
二 青蓮房初代林豪、二代勝豪と吉水蔵聖教
三 青蓮院門跡初代行玄と吉水蔵聖教
四 青蓮院門跡と吉水蔵聖教
五 吉水蔵聖教の現状と構成・内容
六 調査経過
一 正智院聖教の歴史
二 正智院聖教の概要
三 法流の成立と御流の聖教
一 高野山の印刷事業
二 日本における印刷文化の概要
三 高野版の歴史
一 消息飜摺法華経の史料価値
二 尊性法親王供養経
三 紙背消息
附 尊性法親王消息飜摺法華経紙背消息目録
一 版本五部大乗経の調査
二 『五部大乗経』
三 版本仏典の普及
四 興福寺春日版と版本五部大乗経
五 元版覆刻五部大乗経と光明寺所蔵経
六 中世村落の成立と五部大乗経
ページの先頭へ