巻頭カラー |
|
|
第1章 幕末(江戸時代末期) 1853~1867年 |
|
|
第2章 明治時代 1868~1912年 |
|
|
第3章 大正時代 1912~1926年 |
|
|
第4章 昭和時代 1926~1989年 |
|
|
監修のことば |
|
|
さくいん |
|
|
下巻の歴史年表 |
|
|
行ってみたい! 歴史の舞台 |
|
|
英雄たちの育った家 |
|
|
人物 銅像コレクション |
|
|
第1章の登場人物年表 |
|
|
特集 幕末の志士たち |
|
|
ペリー 黒船を率いて日本に開国をせまった |
|
|
井伊直弼 桜田門外の変で命を落とした大老 |
|
|
吉田松陰 幕末の志士たちを育てた先生 |
|
|
高杉晋作 長州藩を倒幕へと動かした革命家 |
|
|
木戸孝允 長州藩を代表する倒幕の功労者 |
|
|
坂本龍馬 優れた発想で幕末の日本を動かした |
|
|
徳川慶喜 江戸幕府最後の将軍 |
|
|
勝海舟 江戸の町を戦火から救った |
|
|
近藤勇と土方歳三 新選組を率いて幕末の京都で活やく |
|
|
西郷隆盛と大久保利通 明治維新を主導した薩摩の2大英雄 |
|
|
人物事典 ジョン万次郎、岩倉具視 |
|
|
第2章の登場人物年表 |
|
|
伊藤博文 日本で最初の総理大臣 |
|
|
板垣退助 国民が参加できる政治をめざす |
|
|
大隈重信 早稲田大学をつくった総理大臣 |
|
|
福沢諭吉 西洋の思想を日本に広めた |
|
|
津田梅子 日本の女子教育をリードした |
|
|
岩崎弥太郎と渋沢栄一 近代日本の経済を発展させた実業家たち |
|
|
陸奥宗光 不平等条約の改正を成しとげた外務大臣 |
|
|
東郷平八郎 ロシアの巨大艦隊を破った海軍大将 |
|
|
乃木希典 明治時代の戦争を戦った陸軍大将 |
|
|
田中正造 公害反対運動に命をかけた |
|
|
北里柴三郎 日本人初のノーベル賞候補になった細菌学者 |
|
|
夏目漱石 日本を代表する明治時代の文豪 |
|
|
人物事典 明治天皇、小村寿太郎、南方熊楠、滝廉太郎、樋口一葉、与謝野晶子 |
|
|
第3章の登場人物年表 |
|
|
尾崎行雄 「憲政の神様」と尊敬された政治家 |
|
|
原敬 初めての「平民の総理大臣」 |
|
|
新渡戸稲造 国際親善と世界平和につくした |
|
|
平塚らいてう 女性解放運動のリーダーのひとり |
|
|
野口英世 世界の人びとの命を救った細菌学者 |
|
|
宮沢賢治 農民の暮らしに寄りそった童話作家 |
|
|
三浦環 日本が生んだ世界的なオペラ歌手 |
|
|
人物事典 吉野作造、芥川龍之介 |
|
|
第4章の登場人物年表 |
|
|
犬養毅 五・一五事件で暗殺された総理大臣 |
|
|
高橋是清 空前の不景気から日本を救った |
|
|
東条英機 太平洋戦争を始めた総理大臣 |
|
|
山本五十六 太平洋戦争で日本海軍を指揮 |
|
|
杉原千畝 「命のビザ」で6千人の命を救った |
|
|
マッカーサー 敗戦後の日本にやって来たアメリカの軍人 |
|
|
吉田茂 日本の戦後復興に力をつくした総理大臣 |
|
|
湯川秀樹 日本人で初めてノーベル賞を受賞した物理学者 |
|
|
川端康成 日本人初のノーベル文学賞受賞者 |
|
|
本田宗一郎 「世界のHONDA」をつくりあげた熱血技術者 |
|
|
人物事典 佐藤栄作、太宰治、松下幸之助、井深大 |
|
|