はじめに(利根川進) |
|
|
第1章 ヒトの脳の構造と機能(加藤忠史) |
|
|
第2章 脳を見る(加藤忠史) |
|
|
第3章 言語思考のしくみ(入來篤史) |
|
|
第4章 情動と感情(入來篤史) |
|
|
第5章 脳の病気(加藤忠史) |
|
|
おわりに |
|
|
脳のはたらきとしての「こころ」/臓器としての脳/からだの中の脳/脳の外見/脳の機能/前頭葉/側頭葉・頭頂葉・後頭葉/連合野の統合/左右の交叉/大脳基底核など/視床/情動にかかわる脳部位/下垂体/視床下部/視床上部/脳幹 |
|
|
脳に対する関心/脳画像法の原理/CT/分子イメージング/MRIの原理/MRIで脳の形を調べる/fMRIで脳の機能を調べる/何もしないときに活動している脳部位は?/近赤外スペクトロスコピー(NIRS)/脳波/脳磁図/顕微鏡で細胞を見る/電子顕微鏡/脳をつくる細胞/生きている神経細胞を見る |
|
|
コラム2・1 近赤外スペクトロスコピーは精神疾患の診断に使えるか? |
|
|
コラム2・2 神経倫理 |
|
|
1 言語と脳 |
|
|
言語野の発見と局在論/脳損傷と失語症/言語の概念中枢 |
|
|
2 人間の言語とその進化 |
|
|
人間言語の特殊性/抽象的な情報をあつかう脳領域/言語の起源と進化 |
|
|
3 言語の発達と学習 |
|
|
成長発達にともなう母語の獲得/外国語の学習とバイリンガル/言語の発達異常 |
|
|
コラム3・1 多様な言語活動にかかわる脳領域 |
|
|
コラム3・2 言語学と脳神経科学 |
|
|
コラム3・3 言語の起源と進化の理論 |
|
|
1 情と理 |
|
|
感情と理性/感情は脳のはたらき |
|
|
2 基本的な一次感情 |
|
|
喜怒哀楽と情動反応/情動や感情の種類 |
|
|
3 情動反応の神経メカニズム |
|
|
基本的な情動神経回路1(逃避行動と扁桃体)/基本的な情動神経回路2(接近行動と側坐核) |
|
|
4 感情-意識化された情動 |
|
|
情動反応をモニターするシステム/情と理の相互作用 |
|
|
5 社会的な二次感情 |
|
|
人間の社会環境の抽象性/超越性/感情の階層性/社会的感情と脳機能/共感/共鳴と社会 |
|
|
6 情動と感情のコントロール |
|
|
コラム4・1 「こころ」の多様性と脳科学的アプローチ |
|
|
コラム4・2 情動と社会的意思決定 |
|
|
コラム4・3 道徳/倫理の由来 |
|
|
1 脳の病気の分類 |
|
|
病気から脳がわかる/脳の病気をどう分類するか/神経疾患には何があるか/精神疾患には何があるか/病気をどのように研究するか/ナルコレプシー |
|
|
2 神経疾患の脳科学 |
|
|
ハンチントン病/プリオン病/てんかん/パーキンソン病/アルツハイマー病 |
|
|
3 精神疾患研究の現状 |
|
|
統合失調症/自閉症/依存症/うつ病/強迫性障害/PTSD/双極性障害 |
|
|
コラム5・1 薬物の恐ろしさ |
|
|
コラム5・2 向精神薬開発の課題 |
|
|
コラム5・3 ブレインバンクとは? |
|
|