広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
ラッセンとは何だったのか?
貸出可
0
1
0
原田 裕規/編著 -- フィルムアート社 -- 2013.6 -- 723.53
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
K/723.5/らつ/メ
180225735X
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ラッセンとは何だったのか?
副書名
消費とアートを越えた「先」
著者名
原田 裕規
/編著,
斎藤 環
/〔ほか著〕
出版者
フィルムアート社
出版年
2013.6
ページ数等
267p
大きさ
19cm
分類(9版)
723.53
分類(10版)
723.53
内容紹介
イルカやクジラをモチーフにしたリアリスティックな絵で一世を風靡したクリスチャン・ラッセン。なぜ彼が人々に愛され、時に疎まれ、極端に語られてこなかったのか、その謎に迫る。
著者紹介
1989年山口県生まれ。美術家。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程先端芸術表現専攻在籍。
内容注記
クリスチャン・ラッセン略年譜・参考資料:p256~261
ISBN
4-8459-1314-5
本体価格
¥2200
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103521579
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
日本のアートと私たちのクリスチャン・ラッセン
大野 左紀子/述
20~51p
クリスチャン・ラッセンの画業と作品
原田 裕規/著
54~69p
美術史にブラックライトを当てること
千葉 雅也/著
70~79p
ラッセンノート(再び制作し、書くために)
上田 和彦/著
80~87p
「日本の美術に埋め込まれた〈ラッセン〉という外傷」展
大野 左紀子/著
90~101p
“アウトサイダー”としてのラッセン
斎藤 環/著
102~115p
ラッセンという過剰さ
加島 卓/著
116~127p
信用と複製芸術
櫻井 拓/著
130~143p
〈見世物〉に対するまなざしの行方
河原 啓子/著
144~159p
作品分析のアクチュアリティ
原田 裕規/著
160~167p
クリスチャン・ラッセン、二つの世界のエッジで
石岡 良治/著
170~183p
ラッセンをイルカから観る
土屋 誠一/著
184~197p
日本とラッセンをめぐる時空を超えた制度批判の(ドメスティックな)覚書
大山 エンリコイサム/著
198~219p
ラッセンの〈事情〉聴取
星野 太/著
222~235p
樹木と草原
北澤 憲昭/著
236~249p
ページの先頭へ