資料詳細

瀬木 比呂志/著 -- 日本評論社 -- 2013.6 -- 327.2

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/327.2/せぎ/メ 180223811Q 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 民事訴訟の本質と諸相
副書名 市民のための裁判をめざして
著者名 瀬木 比呂志 /著  
出版者 日本評論社
出版年 2013.6
ページ数等 8,321p
大きさ 22cm
分類(9版) 327.2  
分類(10版) 327.2  
内容紹介 日本人の法意識は変わったか? 司法に対して日本人が抱いている幻想とは? 長年の裁判官生活に終止符を打った著者が、自己を縛ってきた環境と正面から向き合い、その本質を鋭く問いかける。
テーマ 民事裁判 , 民事訴訟法  
ISBN 4-535-51950-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥4000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103517580

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 法学と実務の科学化、客観化
第一章 方法と視点
第二章 法学と実務の統合、科学化、客観化
第三章 人間
第四章 制度利用者、国民性と民事訴訟
第五章 裁判官と弁護士
第六章 法学と法学教育
第七章 民事訴訟手続総論(主として理論面)
第八章 民事訴訟手続各論(主として実務面)
終章 宇宙船の窓辺から
Ⅰ プラグマティズム、存在被拘束性、方法の転用
Ⅱ 民事訴訟のリアリズムとロマンティシズム、当為と存在
Ⅲ そのほかの方法、視点
Ⅰ 民事訴訟法学と民事訴訟実務
Ⅱ 概念的性格から機能的・実証的性格へ
Ⅲ 法学と実務の科学化、客観化、批評的視点と内省によるその相対化
Ⅰ 生物学
Ⅱ 脳神経科学
Ⅲ 精神医学、臨床心理学等
Ⅳ まとめと考察
Ⅰ 日本という風土と民事訴訟
Ⅱ 事件分析-日本の民事訴訟に特有の傾向
Ⅲ 当事者学と予防法学(法教育)
Ⅳ 民事訴訟の目的、手続保障論の意味、当事者の満足、事実と真実へのこだわり
Ⅴ 民事訴訟に関する幻想とこれに対する期待、メディアのあり方とこれに関連する裁判所、弁護士会の姿勢
Ⅵ 市民の司法参加、制度改革
Ⅰ はじめに
Ⅱ 裁判官と裁判官制度
Ⅲ 弁護士と弁護士制度
Ⅰ 法学のあり方
Ⅱ 法学教育と法曹養成