広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
社史で見る日本経済史 第60巻
貸出中
1
1
0
-- ゆまに書房 -- 2013.5 -- 335.48
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参考
RB/335.4/しや/60
180413488.
一般書
禁帯
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
0
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
社史で見る日本経済史
巻次
第60巻
巻名
大丸二十年史
巻副書名
(附)里見専務訓話集
出版者
ゆまに書房
出版年
2013.5
ページ数等
278,21p
大きさ
22cm
分類(9版)
335.48
分類(10版)
335.48
内容紹介
日本近現代の会社史のうち、高い実証性と資料的価値を備える書を復刻。第60巻では、株式会社化に際しての功労者である専務・里見純吉を中心に据えた、大丸の社史に準ずる会社資料(昭和15年刊)を収録。
テーマ
社史
テーマ
大丸
ISBN
4-8433-4201-5
本体価格
¥13000
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103515204
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
大丸の沿革
大丸の現状
下村社長と里見專務
大丸の第一線に立つ各部長の縱横談
大丸三店の部長群像
里見專務訓話集
下村宗家の歴史
呉服店時代
初代正啓居士の偉業
十代正堂氏時代迄
百貨店時代
大日本持○長者鑑
四大福利規定
從業員養老保險規定
從業員團體生命保險規定
從業員醫料規定
慰安休暇支給規定
從業員の發明考案奬勵規定
本部職制
大阪店の部
建物及設備
教育訓練
福利施設
從業員の組織する會
職制
賣場配置
催物一覽
京都店の部
建物及設備
教育訓練
商業報國會綱領規約
從業員の組織する會
職制
賣場配置
催物一覽
神戸店の部
建物及設備
教育訓練
福利施設
大丸山の家
從業員の組織する會
職制
催物一覽
大丸首腦部人の横顏
志路かね會
働く者の幸福
この二十年
渝るもの渝らざるもの
治まらぬ惱み
皮革代用品に就いて
額縁と帶〆
査定委員會での所感
スタイリストの事共
名前受難記
奢侈品經營に就いて
無駄を省いた京染着尺
たゞ健かにあれ
百貨店人として
店祖の遺訓今に尊し
憂ふべき事一つ
生産擴充と度量衡器
太公望の餘韻
いろは的名文と商品的名文
車内母子問答に拾ふ
銘仙と消費大衆
テニス凡感
追憶よりも前進
新食事樣式の創造
都會の野趣を想ふ
野球の二十年
舞臺殺生は端役の心構一つ
宣傳の一助
作る歡喜
三つの歡びを持つ
私の二題咄
人的資源を掘れ
傳統的精神に生く
關東産地と集産地
叱られて豁然眼が開く
強い心意氣で
意力を燃やすもの
私の趣味と仕事
東山の新緑と共に
物資經濟と商品裝飾
古くして尊きものは
明日の宣傳
心境を語る
創社當時の思出
入と力の總和
想ひ出すことゞも
二十周年を顧みて
感謝の一念
ニツテリヤ
大阪店の卷
京都店の卷
神戸店の卷
サーヴィス週間に就いて
取引先に對するサーヴィスに就いて
商品賣價比較に就いて
十一月の各部賣上高を見て
仕入業務の刷新に就いて
營業時間の變更並にセールスプロモーションに就いて
注意すべき事の數々
東京百貨店を見て
メーシ百貨店メーヤ副社長と會談して
朝會に就いて
臨時店員に就いて
冷房裝置と賣上に就いて
下期に入るに際して
制度の缺陷の爲に起る事故
季節に合ふ商品を
臨時商品調査施行に就いて
賣場監督設置の目的
監督制實施に就いて
商品手持高と賣上高との關係を常に見よ
所謂東京好み關西好みといふこと
中年の婦人向呉服をもつと研究せよ
監督制の根本精神
豫算編成に當つての心構へ
期末の商品整理に就いて
店員の服裝と態度
新年會の廢止に就いて
仕事には念を入れよ
商品調査規定に就いて
催し物の結果を記録し次囘の參考資料に
棚卸と品減防止に就いて
問屋關係の一、二の問題に就いて
催し物と新聞廣告
報酬査定の基準に就いて
任務の遂行とこれが督勵に就いて
催物の迫力に就いて
特價品の取扱ひと催し物に就いて
部員の育成に就いて
再び六階催し場に就いて
仕入擔當者の責任と取扱ひの統制
店員の訓育に就いて
將來の大阪市の百貨店悲觀説に就いて
上半期棚卸
端境期の手持品
下期の豫算
催し物の意義
殘品整理と返品廢止
十月の成績
店員のサーヴィス
申議、報告を要する事項
各部々長は一店の經營者なり
十二月の業績囘顧
期末見切賣出しに就いて
正確な傳票
取引先と情弊を結ぶな
店員の教育
今期の豫算
共同仕入研究會に就いて
棚卸に就いて
「催し」に對する準備
大丸は顧客の調達機關たれ
廣告
所謂豪華品に就いて
時局下に於ける百貨店の眞面目
仕入擔當者と販賣員の訓練
愉快に感ずる事ども
方針を徹底せしめよ
統制は強化する
配給業者の心持ち
天津の水害
日常の賣場商品の取揃へが肝要
從業員の能率向上と保健に就いて
實需に基く商賣を基點とせよ
取引條件に就いて
充實せる商品の意味
勤務精神の緊張
我々の責務
時局に處し最善の努力を望む
節電の影響
商品確保に五十番制度より前進の工夫
店員の勤務精神涵養
會社創立二十年の記念として公益事業へ寄附
下期の業績
棚卸の結末に就いて
物資の缺乏と商品の仕入
安田監査役逝く
本年上期の見透し
自ら衞るの用意
物品税の負擔と課税品の取扱ひ
理念の認識と態制即應
數字に現はれた賣上口數と口錢率
サーヴィスとサクリファイス
ページの先頭へ