資料詳細

中西 聡/編 -- 名古屋大学出版会 -- 2013.5 -- 332.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/332.1/なか/メ 180227095Y 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本経済の歴史
副書名 列島経済史入門
著者名 中西 聡 /編  
出版者 名古屋大学出版会
出版年 2013.5
ページ数等 5,354p
大きさ 21cm
分類(9版) 332.1  
分類(10版) 332.1  
内容紹介 古代から21世紀まで、日本列島でくりひろげられた経済社会の営みを、環境史や生活史などの新たな視点も交えて活写。「国家」の枠組みを超えた多様な経済の展開過程が、いかにして現代社会へとつながるのかを解説する。
著者紹介 1962年愛知県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。名古屋大学大学院経済学研究科教授。博士(経済学)。「海の富豪の資本主義」で日本学士院賞受賞。 
内容注記 文献:p335~346
テーマ 日本-経済-歴史  
ISBN 4-8158-0733-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103511513

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 日本経済の歴史をどのような視点で見るか
第Ⅰ部 経済社会の勃興
第1章 公領と荘園の古代
第2章 貿易と戦乱の中世
テーマⅠ 贈与と経済活動
第Ⅱ部 経済社会の展開
第3章 開墾と人口増大の17世紀
第4章 踊り場の18世紀
第5章 成長の19世紀
テーマⅡ 環境と経済活動
第Ⅲ部 経済社会の成熟
第6章 苦闘の20世紀初頭~1920年代
第7章 転換の1930年代~60年代
第8章 国際化の1970年代以降
テーマⅢ 科学技術と経済活動
終章 明日への模索
入門ガイド 日本経済の歴史を学ぶ
1 中国文明と日本の初期農耕社会
2 銭貨の発行と流通
3 産業構成と社会編成
4 財政構造の転換と全国的商品流通の形成
5 領域型荘園の成立
1 対中国貿易と東アジア経済
2 渡来銭の流入と手形の発達
3 朝廷・幕府・大名の経済政策
4 代銭納化の進展と荘園制の変容
5 都市工業の成長と商人仲間
6 中世海運と遠隔地間商業
7 村落・都市の成立と生活環境
1 石高制・身分制と「鎖国」体制
2 東アジア貿易と三貨制度
3 近世商人の登場と幕藩制的全国市場の成立
4 大開墾と森林破壊
1 「日本型華夷秩序」意識と東アジア世界
2 貨幣改鋳と幕府の経済政策
3 手工業技術の伝播と特産物生産の進展
4 三都商人と株仲間
5 家族小経営と村落共同体
1 「開国」と自由貿易世界
2 銀価低落と経済政策
3 商業的農業の進展と農民生活
4 兼業型農村工業と専業型都市工業
5 商人の活動と複層的な市場
6 消費生活と社会的危機への対応
1 商法の制定と金本位制
2 国際収支の天井と経済政策
3 産業革命と工業化
4 地主制の展開と植民地農業
5 交通網の変容と商品流通
6 都市化と生活環境
1 ブロック経済から金ドル本位制へ
2 高橋財政から戦後経済政策へ
3 「内需」主導の重化学工業化
4 地主制の後退と戦後農政
5 大規模小売商と流通系列
6 大衆消費社会の実像
1 国際通貨システムの動揺と円高の進展
2 財政再建と金融・証券の自由化
3 「外需」主導の産業構造
4 国際化のなかの日本農業
5 流通再編と消費の多様化
6 日本経済の新しい課題