資料詳細

-- 法制史学会 -- 2013.3 -- 322.05

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /322/ほう/12 180222972X 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 法制史學會年報
巻次 2012
副書名 法制史研究 62
出版者 法制史学会
出版年 2013.3
ページ数等 5,332,103,8p
大きさ 22cm
分類(9版) 322.05  
分類(10版) 322.05  
内容紹介 「清代刑事裁判における州県官の対応に関する一考察」など、主に法制史学会会員による、法制史に関する論説・叢説を収録。書評、会報、追悼の辞、平成23年度法制史文献目録も併載。
内容注記 平成23年度法制史文献目録 原田俊彦ほか編:巻末p1~103
テーマ 法制史  
ISBN 4-7923-9235-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥8000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103510156

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
一九世紀後半オーストリア民事訴訟における口頭審理と法曹たち 上田 理恵子/著 1~34p
清代刑事裁判における州県官の対応に関する一考察 鈴木 秀光/著 35~84p
中世盛期におけるシトー会修道院の保護形態 大貫 俊夫/著 85~116p
原島重義『民法学における思想の問題』 同『市民法の理論』 広渡 清吾/著 117~128p
大津透(編)『律令制研究入門』 宮部 香織/著 128~132p
須原祥二『古代地方制度形成過程の研究』 渡部 育子/著 133~138p
大隅清陽『律令官制と礼秩序の研究』 江川 式部/著 138~143p
西田友広『鎌倉幕府の検断と国制』 新田 一郎/著 143~148p
井原今朝男『日本中世債務史の研究』 川戸 貴史/著 148~152p
田中大喜『中世武士団構造の研究』 岡 邦信/著 153~157p
渡邉俊『中世社会の刑罰と法観念』 佐藤 雄基/著 157~164p
大平祐一『近世の非合法的訴訟』 神保 文夫/著 164~168p
笠谷和比古『武家政治の源流と展開-近世武家社会研究論考』 谷口 眞子/著 168~173p
吉田正志『仙台藩金銀出入処理法の研究』 安竹 貴彦/著 173~178p
梅木哲人『近世琉球国の構造』 和仁 かや/著 178~183p
川口由彦(編著)『日本近代法史の探求(一)-調停の近代』 小柳 春一郎/著 183~188p
姫嶋瑞穂『明治監獄法成立史の研究-欧州監獄制度の導入と条約改正をめぐって』 大日方 純夫/著 188~193p
木庭顕『現代日本法へのカタバシス』 山野目 章夫/著 193~200p
三谷芳幸「職田の論理-議政官への給田をめぐって」 服部 一隆/著 200~202p
新田一郎「律令・式目-「法」テクスト注釈の非「法学」的展開」 長又 高夫/著 202~206p
守屋浩光「文化期盛岡藩における強訴徒党の処罰について」 吉田 正志/著 206~208p
矢野達雄・加藤高・紺谷浩司・居石正和・増田修「《共同報告》裁判所所蔵文書から見た戦前期司法の諸相-広島控訴院管内を中心に」 三阪 佳弘/著 209~214p
辻村亮彦「「敬慎願」とは何か-明治前期における裁判制度継受の一断面」 川口 由彦/著 214~216p
七戸克彦「現行民法典を創った人びと(一-三〇・完)」 宇野 文重/著 216~218p
中村裕一『中国古代の年中行事(第一-四冊)』 池田 温/著 219~228p
夫馬進(編)『中国訴訟社会史の研究』 陶安 あんど/著 228~234p
高橋芳郎『黄勉斎と劉後村 附文文山 南宋判語の訳注と講義』 近藤 一成/著 234~239p
小野寺史郎『国旗・国歌・国慶-ナショナリズムとシンボルの中国近代史』 高見澤 磨/著 240~244p
ワーエル・B・ハッラーク/黒田壽郎(訳)『イスラーム法理論の歴史-スンニー派法学入門』 奥田 敦/著 244~250p
岡野誠「新たに紹介された吐魯番・敦煌本『唐律』『律疏』断片-旅順博物館及び中国国家図書館所蔵資料を中心に」 同「旅順博物館・中国国家図書館における『唐律』『律疏』断片の原巻調査」 小林 宏/著 250~253p
川村康「宋令変容考」 稲田 奈津子/著 254~256p
佐立治人「あぶくの告発-前夫を殺した後夫を妻が訴えた話」 岡野 誠/著 257~258p
太田出「清代中国の監獄社会と牢頭」 喜多 三佳/著 258~261p
萩原守「中国・国家図書館所蔵「崇徳三年軍律」の文献学的再検討-八旗の法から清朝蒙古例への編入過程」 岡 洋樹/著 261~263p
吉川絢子「植民地朝鮮における離婚訴訟と朝鮮民事令-一九一〇年代を中心に」 岡崎 まゆみ/著 263~265p
小山貞夫(編著)『英米法律語辞典』 深尾 裕造/著 265~270p
グンター・トイブナー(編)/村上淳一・小川浩三(訳)『結果志向の法思考-利益衡量と法律家的論証』 守矢 健一/著 270~280p
宮嵜麻子『ローマ帝国の食糧供給と政治-共和政から帝政へ』 飯坂 晃治/著 280~285p
渡辺節夫(編)『ヨーロッパ中世社会における統合と調整』 田口 正樹/著 285~291p
金山直樹『法典という近代-装置としての法』 石井 三記/著 291~298p
鈴木正裕『近代民事訴訟法史・ドイツ』 水野 浩二/著 298~303p
踊共二「宗派化論-ヨーロッパ近世史のキーコンセプト」 渋谷 聡/著 303~305p
安竹貴彦氏の教えに接して 大平 祐一/著 306~308p
岡野誠氏の高評に接して 陶安 あんど/著 309~311p
会報 312~321p
中村茂夫先生を偲ぶ 中村 正人/著 322~326p