資料詳細

日仏会館・フランス国立日本研究センター/編 -- 明石書店 -- 2013.5 -- 369.31

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 0 件です。予約は 0 件です。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数

資料詳細

タイトル 宮本常一 伊勢参宮
著者名 宮本 常一 /編著  
出版者 八坂書房
出版年 2013.3
ページ数等 294p
大きさ 20cm
分類(9版) 175.8  
分類(10版) 175.8  
版表示 増補改訂版
内容紹介 日本人はなぜ伊勢参りをするのか。宮本常一が中心となり、伊勢信仰関係の資料を蒐集、整理、解読、検討してまとめた「伊勢神宮の歴史」などに、未発表の「伊勢信仰の話」を加え、民衆と伊勢信仰の実相を究明する。
著者紹介 1907~81年。山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長などを務める。勲三等瑞宝章。著書に「日本人を考える」など。 
テーマ 伊勢神宮  
ISBN 4-89694-151-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103495071

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
3月11日の大震災とフクシマ クリスチーヌ・レヴィ/著 3~7p
2011年3月11日の地震と津波 レミ・スコシマロ/著 16~28p
火山とともに生きる マリー・オジェンドレ/著 29~41p
風土、縁起、そして自然的かつ人間的な災害 オギュスタン・ベルク/著 44~58p
悪意なき殺人者と憎悪なき被害者の住む楽園 ジャン=ピエール・デュピュイ/著 59~71p
「未来」はどこにあるのか 西谷 修/著 72~83p
技術の支配と民主的管理 アラン=マルク・リュ/著 84~97p
危機管理と現代日本の政治文化 ティエリー・グットマン/著 100~107p
原子力の帝国 ティエリー・リボー/著 108~119p
日本の新聞が原子力の「平和利用」の推進に果たした役割 ティノ・ブリュノ/著 120~129p
「核アレルギー」からの転換 マチュー・ゴレーヌ/著 130~142p
放射線防護によって誰が保護されるのか? ポール・ジョバン/著 144~156p
3月11日の大惨事後の女性の声 クリスチーヌ・レヴィ/著 157~165p
日本の環境破壊 ジャン・ラガンヌ/著 166~175p
福島の被災農家たち アンベール‐雨宮裕子/著 176~186p
大槌町の復興 江口 久美/ほか著 188~201p
復興の諸問題 ミュリエル・ラディック/著 202~217p
大震災後の公共住宅政策 セシル・浅沼=ブリス/著 218~228p
町内会とコミュニティ パトリシア・丸美如/著 229~236p
日本に生きる マニュエル・タルディッツ/著 237~242p
思い出を復元する コラリー・カステル/著 243~255p
日本不在の洪水 フィリップ・ペルティエ/著 258~271p
日本の想像界における天変地異と政治権力 ジュリアン・ベルナルディ=モレル/著 272~282p
拒絶から連帯へ 鎌田 慧/著 284~306p
展望 ティエリー・リボー/著 308~328p