資料詳細

小田 兼三/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2013.4 -- 369.43

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/369.4/おだ/メ 180222094S 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 社会的養護入門
著者名 小田 兼三 /編著, 石井 勲 /編著  
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2013.4
ページ数等 10,275p
大きさ 21cm
分類(9版) 369.43  
分類(10版) 369.43  
内容紹介 児童の権利擁護、家庭型養護に重点を置いた、社会的養護の入門書。社会的養護の基本原理や実際、居住型児童福祉施設・通園型児童福祉施設・家庭型社会的養護それぞれの種別と機能などを、わかりやすく解説する。
著者紹介 1940年大阪府生まれ。東京福祉大学・大学院教授。社会学博士。 
著者紹介 1935年宮城県生まれ。名古屋学芸大学非常勤講師。ファミリーホーム「やわらぎの家」ホーム長。 
テーマ 児童福祉 , 児童養護施設  
ISBN 4-623-06596-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103503121

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 児童家庭福祉と社会的養護
第2章 社会的養護の歴史
第3章 社会的養護における子どもの権利
第4章 社会的養護の基本原理
第5章 現代の家庭と社会的養護
第6章 社会的養護におけるソーシャルワーク
第7章 社会的養護の実際
第8章 社会的養護を担う専門職
第9章 社会的養護における運営管理
第10章 居住型児童福祉施設の種別と機能
第11章 通園型児童福祉施設の種別と機能
第12章 家庭型社会的養護の種別と機能
第13章 社会的養護と地域社会
第14章 虐待を受けた子どもへの支援
第15章 社会的養護のこれから
1 児童家庭福祉の理念と社会的養護
2 児童理解の基本
3 現代社会における児童家庭養護問題
4 親権・児童の意見表明権と児童家庭養護
1 欧米における社会的養護の歴史
2 日本における社会的養護の歴史
1 児童の権利に関する条約とは
2 社会的養護で育つ子どもの権利
3 子どもの権利を守るための規範
1 人権の尊重と人間形成の原理
2 個別化の原理
3 集団性活用の原理
4 親子関係尊重の原理
5 社会的自立の原理
1 子どもにとっての家庭と社会
2 現代の家庭と社会的養護
3 社会の役割と社会的養護
4 社会的養護の体系
1 ソーシャルワークの視点
2 ソーシャル・ケースワークの導入
3 グループワークの導入
4 コミュニティワークの導入
1 子どもの日常生活
2 衣・食・住
3 健康と安全
4 行事
5 施設における人間関係
6 性教育
7 進学・就職
8 アフターケア
1 専門職が守るべき規範・基準
2 保育士
3 児童指導員
4 児童自立支援専門員
5 児童生活支援員
6 母子支援員
7 少年を指導する職員
8 児童の遊びを指導する者
9 家庭支援専門相談員
10 心理療法担当職員
11 被虐待児個別対応職員
12 その他の専門職員
1 児童福祉施設における運営管理
2 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準
3 施設組織と運営管理
4 施設運営におけるアセスメント-第三者評価
1 家庭環境に問題のある児童のための施設
2 障害児入所施設
3 情緒・行動面に問題のある児童のための施設
1 主に知的障害児・肢体不自由児を対象とした児童発達支援センター
2 その他の通園施設
1 里親制度
2 養子縁組
3 地域小規模児童養護施設
4 小規模住居型児童養育事業
1 児童福祉施設における地域支援
2 家庭における諸問題の発生と支援
3 地域社会での連携
4 ボランティア活動
1 児童虐待の実態
2 児童虐待の発生要因
3 児童虐待への対応
4 児童虐待の事例
5 残された課題
1 社会的養護の変遷と改革
2 施設内虐待の背景と防止
3 児童養護施設の小規模化
4 社会的養護の当事者活動
5 専門職員の待遇改善・研修と第三者評価