資料詳細

藤尾 慎一郎/著 -- 吉川弘文館 -- 2013.5 -- 210.27

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /210.2/ふじ/ 180220900M 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 弥生文化像の新構築
著者名 藤尾 慎一郎 /著  
出版者 吉川弘文館
出版年 2013.5
ページ数等 13,275p
大きさ 22cm
分類(9版) 210.27  
分類(10版) 210.27  
内容紹介 AMS炭素14年代測定で、弥生時代の土器に付着した炭化物やウルシ、種子や木材などを測定。なかなか広まらなかった水田稲作、鉄器がなかった当初の600年、変わる弥生村の景観などを論じ、新しい弥生文化像を提示する。
著者紹介 1959年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。国立歴史民俗博物館副館長。総合研究大学院大学教授。博士(文学)。著書に「縄文論争」「弥生変革期の考古学」など。 
内容注記 文献:p258~269
テーマ 弥生式文化 , 遺跡・遺物-日本  
ISBN 4-642-09329-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥9500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110284656

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
プロローグ
Ⅰ 弥生稲作の開始年代
Ⅱ 弥生稲作の開始と拡散
Ⅲ 弥生文化の鉄
Ⅳ 新しい弥生集落像
Ⅴ 弥生文化の輪郭
エピローグ
1 弥生稲作500年遡上説が意味するもの
2 本書の構成
3 これまでの弥生文化観
4 弥生文化の年代
はじめに
1 年代決定の基本的な考え方
2 九州北部における弥生稲作の開始年代
3 九州東部・西部瀬戸内における弥生稲作の開始年代
4 徳島平野における弥生稲作の開始年代
5 愛知県における弥生稲作の開始年代
6 較正年代の算出
おわりに
はじめに
1 福岡・早良平野における弥生稲作民と園耕民の住み分け
2 大阪湾沿岸地域における弥生稲作民と園耕民の住み分け
3 炭素14年代の導入
おわりに
はじめに
1 鉄と出会った日本列島の人びと
2 鉄素材の種類
3 弥生人の鉄器製作
4 弥生製錬はあったのか
5 鉄をめぐる古墳時代成立論
おわりに
はじめに
1 「同時期」の意味
2 「同時期」の認定法
3 累積結果か一時期か
4 人口・規模の認定法
おわりに
はじめに
1 藤本強の前一千年紀の列島内諸文化
2 弥生文化とはどんな文化なのか
3 弥生文化の質的要素
4 「中の文化」の細分
5 縄文文化と古墳文化との境界
おわりに