資料詳細

-- 教育画劇 -- 2013.4 -- 611.4

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 3 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /610/た/2 280075607Z 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/610/た/2 280075634Z 児童書 保存 利用可
南区 児童 /61/タ/2 780068032Y 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 1
南区 1 0 1

資料詳細

タイトル 食べもの市場・食料問題大事典
巻次
副書名 くわしくわかる!
巻名 市場にくる食の生産現場
巻著者名 藤原 俊六郎/監修  
出版者 教育画劇
出版年 2013.4
ページ数等 56p
大きさ 29cm
分類(9版) 611.4  
分類(10版) 611.4  
内容紹介 毎日の食卓に並ぶ野菜、果物、魚、肉などは、どこでどのように育てられたのでしょうか。ふだん食べているものがどのように作られているのかを、生産者の様子も交えて紹介します。
内容抜粋 お米はどこで、どれくらい作られている?家畜(かちく)は、どんな一生をすごしている?毎日食べている食べものが、どこでどのように育ったのかを、写真やイラストといっしょにしょうかい。自分でイネやトマトを育てる方法も教えます。
テーマ 農産物 , 食糧問題  
テーマ 日本-農業 , 畜産業-日本 , 水産業-日本  
ISBN 4-7746-1716-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥3300
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103500055

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
人びとの生活を変えた農業の歴史
戦後、大きく変化した日本の農業政策
稲作農家の1日
お米ができるまで、たっぷり1年!
米の種類はこんなにたくさん!
米はどこで、どれくらい作られている?
日本の畑では、なにが育つ?
野菜農家の1日
野菜、くだものはどう育つ?
くだもの、野菜はどれくらい作られている?
地域ならではの野菜、くだものがある!
本当の「旬」は、一体いつ?
大量に輸入される麦と大豆
日本の農業の3つの「ない」
始まってるよ! 新しい農業生産の仕組み
有機栽培農家の1日
姿を変える農産物、水産物
酪農家の1日
家畜は、どんな一生を過ごしている?
いま日本には、なん頭の家畜がいる?
ご当地肉を探せ!
この肉、どこの肉?
漁師の1日
とる魚、とる場所で変わる! 漁法いろいろ
年間平均漁獲量449万t! これって多いの? 少ないの?
魚にとって海に国境はない! 魚はだれのもの?
自分で育ててみよう!
さくいん