広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
トルコ絨毯が織りなす社会生活
貸出可
0
1
0
田村 うらら/著 -- 世界思想社 -- 2013.4 -- 382.274
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
K/382.2/たむ/メ
180220718T
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
トルコ絨毯が織りなす社会生活
副書名
グローバルに流通するモノをめぐる民族誌
著者名
田村 うらら
/著
出版者
世界思想社
出版年
2013.4
ページ数等
14,320p
大きさ
22cm
分類(9版)
382.274
分類(10版)
382.274
内容紹介
グローバルな市場経済は、ローカルな手仕事を駆逐するのか? トルコの絨毯生産地域の事例をあげ、グローバルな経済にもローカルな習慣にも呑み込まれず、変化を共に生きる女たちのしなやかな生を描く。
内容注記
文献:p306~317
テーマ
トルコ-風俗
,
じゅうたん
ISBN
4-7907-1590-0
本体価格
¥5000
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103497780
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 モノを作る生活世界とグローバリゼーション
第2章 トルコ絨毯のグローバル流通史
第3章 ミラス
第4章 結婚におけるモノの競演
第5章 社交としての絨毯生産
第6章 絨毯織りたちの絨毯の使いかた
第7章 「花柄絨毯」
第8章 村から世界へ、世界から村へ
第9章 市場経済と交渉するものづくりの生活世界
1 グローバリゼーション論再考
2 文化の消滅の語り、創造の語り
3 モノ研究の視点
4 トルコ絨毯の「真正性」をめぐって
5 調査方法と記述について
1 ヨーロッパで珍重されたトルコ絨毯
2 トルコ絨毯生産史Ⅰ
3 トルコ絨毯生産史Ⅱ
4 トルコ絨毯の現代的状況
1 フィールドとの出会い
2 トルコ共和国ムーラ県ミラス地方の歴史と産業
3 市場経済と接合する村落部の生活世界
4 ミラス絨毯の交易の痕跡
5 村の生活と「遊牧民性」
1 トルコにおける親族と婚姻の三つの相
2 ミラスにおける「正式な婚姻」の成立過程
3 ミラス地方の持参財慣習
4 婚姻儀礼
5 婚姻の経済からみる慣習・親族・モノ
1 絨毯のなりたち
2 絨毯生産の社会関係Ⅰ
3 絨毯生産の社会関係Ⅱ
4 絨毯およびその生産過程の変化と維持
5 絨毯が織りなす社会生活
1 村内消費の諸相
2 持参財としての絨毯
3 商品としての絨毯
4 絨毯と「駆落ち」
1 カラヂャヒサル村、その絨毯と工房
2 「売れない」絨毯の使われ方
3 市場経済がもたらした「我々の絨毯」と「わたしの絨毯」
1 「売れない」絨毯と「売りたくない」絨毯
2 他者の志向を内面化する
3 地方絨毯商の営み
4 観光地・大都市の絨毯商と観光客たち
5 「まやかしとホンモノ」
1 絨毯織りたちの現場から見えてきたこと
2 共同性がもたらすよろこびと良きモノ
ページの先頭へ