資料詳細

小林 信彦/著 -- キネマ旬報社 -- 2013.4 -- 778.04

  • 総合評価
    5段階評価の5.0
    (1)
  

所蔵

所蔵は 0 件です。予約は 0 件です。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数

資料詳細

タイトル 新編われわれはなぜ映画館にいるのか
著者名 小林 信彦 /著  
出版者 キネマ旬報社
出版年 2013.4
ページ数等 325p
大きさ 22cm
分類(9版) 778.04  
分類(10版) 778.04  
内容紹介 『映画評論』出身の作家・小林信彦。彼が映画について書いた文章を、1960年代~1970年代のものを中心に収録する。植木等、芝山幹郎との対談も掲載。
著者紹介 1932年東京生まれ。早稲田大学英文科卒業。作家。「日本の喜劇人」で芸術選奨文部大臣新人賞、「うらなり」で菊池寛賞受賞。ほかの著書に「日本橋バビロン」など。 
テーマ 映画  
ISBN 4-87376-420-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103496630

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「仁義なき戦い」スクラップブック 7~14p
ハンフリー・ボガートの肖像 15~22p
ジョン・フォードは光り輝く 23~30p
マルクス兄弟映画は五本立てで 31~39p
ビリー・ワイルダーの演出は〈一流〉だろうか? 40~47p
ドン・シーゲルの暴力的祭典 48~55p
B級娯楽映画を観るたのしみ 56~63p
ジョージ・ロイ・ヒルの不思議な世界 64~71p
MGMミュージカルから何を学ぶか? 72~81p
黒澤だけしか頭になかった 82~89p
映画少年のころ 93~95p
十七歳の映画ノート 96~109p
マンハッタンに赤潮がきた夜 110~119p
双葉十三郎さんに学ぶこと 120~122p
ニューヨークで起っていること 123~154p
日活活劇の盛衰 155~171p
「二重の鍵」とヒッチコック 175~184p
花田清輝氏の批評を読んで 185~188p
贋者の季節 189~197p
俗物は俗物である 198~203p
活劇の発想 204~217p
これらの作品はイーストウッド印です 218~227p
イーストウッドと娘たち 228~230p
荒野の決闘 231~238p
流れる 239~248p
サイコ 249~251p
東京の暴れん坊 252~253p
ニッポン無責任時代 254
ニッポン無責任時代 255~256p
257~265p
おかしな、おかしな、おかしな世界 266~268p
トム・ジョーンズの華麗な冒険 269~272p
砂漠の流れ者 273~277p
ハワイで観た「地獄の黙示録」 278~281p
植木等との別れ 植木 等/述 283~296p
今ひとたびの「仁義なき戦い」 芝山 幹郎/述 297~321p