序章 |
|
|
第Ⅰ章 文化批評としての「翻訳」 |
|
|
第Ⅱ章 再・読/記述としての「翻訳」 |
|
|
第Ⅲ章 「他者」を語る言説 |
|
|
第Ⅳ章 忘却への抵抗 |
|
|
第Ⅴ章 世界文学とは何か |
|
|
結び |
|
|
1 多様性と越境のダイナミズム-翻訳論の現代的展開 |
|
|
2 翻訳による植民化・脱植民化-共犯と批評の展開 |
|
|
3 異質性がせめぎ合う「コンタクト・ゾーン」-翻訳の磁場 |
|
|
4 時間軸と空間への介入-「普遍性」に対峙する文化「翻訳」 |
|
|
5 翻訳者の立ち位置-翻訳の歴史の「読解」 |
|
|
1 再記述としての翻訳 |
|
|
2 「再読」から「再翻訳」へ |
|
|
3 インターテクスチュアリティとしての翻訳-バベル神話の崩壊 |
|
|
4 歴史の「再読」-ディコンストラクションと翻訳論 |
|
|
1 ナラティヴ論の転回と「大きな物語」の解体 |
|
|
2 歴史意識に協働する「記憶」 |
|
|
3 「ホロコースト」と歴史の記憶-ポストモダニズムのナラティヴ |
|
|
4 ホロコースト言説への助走-「痕跡」の記憶 |
|
|
1 「ホロコースト文学」という言説 |
|
|
2 ホロコースト「その後の生」と自伝-「不在」を語る言説 |
|
|
3 表象の解体-「他者」へのまなざしが向かうところ |
|
|
4 「時間」への応答-「記憶」の主体 |
|
|
1 自身を語ること |
|
|
2 他者を語ること |
|
|
3 未来への記憶と翻訳 |
|
|
4 世界という言説 |
|
|