広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
はじめての随筆 2
貸出可
1
5
0
日本作文の会/編 -- 汐文社 -- 2013.3 -- 914.68
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
5
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
こども
自由
/914/に/2
280074834-
児童書
可能
利用可
こども
書庫
ホ/914/に/2
280074882$
児童書
保存
利用可
東区
児童
/914/ニ/2
4800789452
児童書
可能
利用可
安佐南
児童
/914/ニ/2
580073705Z
児童書
可能
利用可
西区
児童
/914/ニ/2
880085317/
児童書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
こども
2
0
1
東区
1
0
1
安佐南
1
0
1
西区
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
はじめての随筆
巻次
2
巻名
感動・発見・学び
著者名
日本作文の会
/編
出版者
汐文社
出版年
2013.3
ページ数等
153p
大きさ
22cm
分類(9版)
914.68
分類(10版)
914.68
内容紹介
随筆の書き方を生徒の作品を読みながら覚えるシリーズ。各作品のポイント、書き方のコツなども紹介し、巻末には古文の名作を収録。2は、感動や発見、学びをテーマにした作品を中心に取り上げる。
内容抜粋
自分の経験を生かして自分の考えをまとめたり、深めたり、これからの生き方を考えたりしたことを書く随筆(ずいひつ)。小学4年生から中学2年生までの作品を紹介(しょうかい)しながら、随筆の書き方を解説します。2は、感動・発見・学びをテーマにした作品をとりあげます。むかしの有名な随筆ものっています。
テーマ
随筆-随筆集
ISBN
4-8113-8955-4
本体価格
¥1600
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103496371
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
●この本を読むみなさんへ
第一章 揺れ動く心
コラム 随筆のコツ(5)「マイ手帳のすすめ」
第二章 ぼくの大事件
コラム 随筆のコツ(6)「事件は、あなたの身のまわりでおきている!」
第三章 いのち・自然
コラム 随筆のコツ(7)「社会科見学でヒントを見つけよう」
第四章 勉強ってなんのため?
コラム 随筆のコツ(8)「言葉の冒険は学びと発見の第一歩!」
声に出して読んでみよう「徒然草」
●「随筆」を指導される先生方へ(2)
人のやさしさ思いやり 東京都 五年 松原亜由実
いっぱいないた日 京都府 四年 神原なぎさ
ウソをついてしまった 高知県 四年 小西芽衣
一緒に遊ぼう 山形県 六年 横山遥香
国語家庭学習帳より 北海道 中二 辻沙織
こんなことを、こんなふうに書いてみよう
歯がぬけた 京都府 四年 秋岡いつき
それが、男旅 岡山県 四年 小野田ひさき
クリームパン事件 青森県 五年 小山晃央
夏休みの大事件 神奈川県 六年 大石樹
抜かれてしまったアンカー 高知県 六年 鳥谷采加
こんなことを、こんなふうに書いてみよう
おじいちゃんになったぼく 青森県 四年 三浦優雅
かけがえのない家族 高知県 中一 沖屋樹李
登ったぞ!縄文杉 神奈川県 六年 岡知孝
震災、津波 福島県 五年 吉田麻鈴
こんなことを、こんなふうに書いてみよう
大黒柱 青森県 四年 定島啓介
作家の浅野さんについて 東京都 五年 中溝ひかり
六十四年前の戦争 山口県 四年 種浦亜美
一年生がぼくを変えた 山形県 六年 高橋一仁
こんなことを、こんなふうに書いてみよう
徒然草 吉田兼好
古典の楽しみ方
ページの先頭へ