第1章 進化する博物館:博物館情報・メディア論へのいざない |
|
|
第2章 それは洞窟から始まった:情報とメディアの歴史 |
|
|
第3章 博物館はメディア:博物館とメディアの発展史 |
|
|
第4章 人と人をつなぐメディアとしての博物館:情報とメディアの基礎理論 |
|
|
第5章 心は環境のなかに:博物館情報メディアの心理と学習理論 |
|
|
第6章 新たなメディアへのいざない:博物館メディアリテラシー |
|
|
第7章 モノが語る・メディアが語る:メディアを活用したさまざまな展示手法 |
|
|
第8章 世界とつなぐ博物館:情報収集から情報発信へ |
|
|
第9章 のぞいてみよう収蔵庫:デジタルアーカイブスの構築と課題 |
|
|
第10章 メディアは身体:メディアによるユニバーサルの手法 |
|
|
第11章 それって誰のもの?:情報とメディアの法的な問題 |
|
|
第12章 つながる・つなげる博物館:地域メディアとの連携 |
|
|
演習 |
|
|
1.メディア社会の博物館 |
|
|
2.アミューズメント |
|
|
1.情報メディアの発達 |
|
|
2.ユビキタス社会の登場 |
|
|
1.市民の登場とメディアの役割 |
|
|
2.市民教育施設としての博物館 |
|
|
3.市民教育から参加へ:博物館の新たな展開 |
|
|
1.情報とメディア |
|
|
2.情報とはなにか |
|
|
3.メディアとはなにか |
|
|
4.メディア機能の三次元と博物館展示 |
|
|
5.変容する博物館の役割:アウトレットからノードへ |
|
|
1.知覚心理学の流れ |
|
|
2.認知心理学の発展 |
|
|
3.展示におけるアフォーダンス |
|
|
1.教育におけるメディア利用のさまざま:「学びのイノベーション」 |
|
|
2.タブレット型端末の活用 |
|
|
3.メディアリテラシー |
|
|
1.メディアによる展示手法の構造 |
|
|
2.映像展示のさまざま |
|
|
3.実物展示とジオラマ展示のさまざま |
|
|
4.音展示・体験展示、そして演示とドラマ展示 |
|
|
5.インターネット活用の構築と展開 |
|
|
1.情報発信とインターネット |
|
|
2.博物館とインターネット活用 |
|
|
1.デジタルアーカイブの種類 |
|
|
2.アーカイブスの作成技術とその課題 |
|
|
3.デジタルアーカイブの管理と運営 |
|
|
1.あらゆる人がアクセスできる博物館を目指して |
|
|
2.さまざまな障がい(害)をこえて |
|
|
3.多文化教育のために |
|
|
1.著作権序論 |
|
|
2.著作物と著作者 |
|
|
3.著作権 |
|
|
4.個人情報・プライバシーとパブリシティ権 |
|
|
1.学校との連携でのメディアの役割 |
|
|
2.地域メディアとのコラボ |
|
|
3.アウトリーチ教材 |
|
|
1.映像制作技法:企画から編集までのコツ |
|
|
2.ワークシート作り |
|
|
3.アウトリーチ教材をつくってみよう |
|
|