資料詳細

皆越 ようせい/著 -- あかね書房 -- 2013.3 -- 483.93

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 6 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /483/み/ 280074527Z 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/483/み/ 280143403P 児童書 保存 利用可
東区 児童 /48/ミ/ 480080256X 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /48/ミ/ 580073496% 児童書 可能 利用可
南区 児童 /48/ミ/ 780066455+ 児童書 可能 利用可
西区 児童 /48/ミ/ 8800988064 児童書 可能 貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 1 0

資料詳細

タイトル ミミズ
副書名 土をつくる生き物
シリーズ 科学のアルバム・かがやくいのち
著者名 皆越 ようせい /著, 中村 好男 /監修  
出版者 あかね書房
出版年 2013.3
ページ数等 63p
大きさ 29cm
分類(9版) 483.93  
分類(10版) 483.93  
内容紹介 土を耕し、植物の成長を促進する土を作りだしているミミズの生態を美しい写真で紹介。ミミズの探し方・飼い方や、ミミズの仲間を集めた図鑑も掲載する。
内容抜粋 地下ではたくさんのミミズたちが動きまわって、土をふかふかにしています。ミミズが土をたがやすようすや、ミミズの赤ちゃんが生まれるところなど、ミミズの生態(せいたい)を美しい写真とともに説明。ミミズのなかまを集めた図鑑(ずかん)や、ことばの解説(かいせつ)などものっています。
著者紹介 1943年熊本県生まれ。土壌動物の生態写真を撮りつづけている。日本写真家協会会員、日本自然科学写真協会会員、日本土壌動物学会会員。著書に「土の中の小さな生き物ハンドブック」など。 
テーマ みみず(蚯蚓)  
ISBN 4-251-06713-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103481635

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 土をたがやすミミズ
第2章 土をつくる生き物
第3章 ミミズのくらし
みてみよう・やってみよう
かがやくいのち図鑑
さくいん
この本で使っていることばの意味
足の下にはたくさんのミミズがいるよ
強い日ざしはきらい
トンネルをほって進む
体をのびちぢみさせて進む
土だってたべる
たべたら、ふんをする
土になるふん
植物が育ちやすい土
落ち葉が土になっていく
落ち葉や死んだ生き物をたべる
土の中の生き物のつながり
鳥や虫にたべられる
皮ふから呼吸をする
オスにもメスにもなれる
卵をカプセルに入れる
ミミズの卵
ミミズの赤ちゃんが生まれた
ちぎれてふえるミミズ
つながっていくいのち
ミミズをさがそう
シマミミズを飼ってみよう
ミミズコンポストをつくろう
ミミズを調べてみよう
ミミズの体
フトミミズのなかま
そのほかのミミズのなかま