広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
開発と破壊
貸出可
1
5
0
アムネスティ・インターナショナル日本/編著 -- 絵本塾出版 -- 2013.1 -- 367.6
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
5
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
こども
自由
/367/あ/
280073027T
児童書
可能
利用可
こども
書庫
ホ/367/あ/
2800730992
児童書
保存
利用可
東区
児童
/36/ア/
4800788866
児童書
可能
利用可
安佐南
児童
/36/ア/
580083553.
児童書
可能
利用可
西区
児童
/36/ア/
8800839351
児童書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
こども
2
0
1
東区
1
0
1
安佐南
1
0
1
西区
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
開発と破壊
副書名
生活をこわされる子どもたち
シリーズ
続・世界の子どもたちは今
著者名
アムネスティ・インターナショナル日本
/編著
出版者
絵本塾出版
出版年
2013.1
ページ数等
127p
大きさ
26cm
分類(9版)
367.6
分類(10版)
367.6
内容紹介
動物や植物だけではなく、弱い立場の人びとも環境や暮らしを破壊する開発によって苦しめられている。生活をこわされる子どもたちの現状をストーリーや写真、イラストを通してわかりやすく解説する。
内容抜粋
環境(かんきょう)がこわされて困(こま)るのは動物や植物だけではありません。環境やくらしを破壊(はかい)する開発によって苦しめられている弱い立場の人びとや、子どもたちの物語から、なぜこのようなことが起きるのか、わたしたちにできることは何かを考えましょう。
内容注記
読んでみよう見てみよう:p123 文献:p126
テーマ
児童
,
社会問題
ISBN
4-86484-011-8
本体価格
¥2800
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103478418
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
はじめに
みんなといっしょに考える4人の友だちを紹介します
第1話-〈原油流出〉 オルと石油によごれた川(ナイジェリア)
第2話-〈鉱山開発〉 ジツと聖なる山(インド)
第3話-〈開発と児童労働〉 兵士にさらわれたジャン(コンゴ)
読んでみよう 見てみよう
さくいん
参考文献
●解説
オルの国 ナイジェリア
東京ドーム1000個以上の原油が流れ出した
豊かな自然をはぐくむマングローブ林が減っている
環境汚染は、生活の場をこわし、人びとのきずなもこわす
使う石油の量がどんどん増えている
環境破壊が暴力のはびこる社会を作る
原油の盗難でたくさんの人が死んでいる
国によって、企業のやり方が大きくちがう
日本の公害病
生まれた民族ですべてが決まる
250以上の民族や部族、500以上の言語
アフリカの国境
国際条約が守られない
民族を守るため政府とたたかったケン・サロ・ウィワ
世界のあちこちで起きている環境破壊
日本で開発が進むオイルシェール
正義を求めてたたかう人びと
調べてみよう みんなで話し合ってみよう
●解説
ジツの国 インド
資源の問題は日本も深くかかわっている
日本の暮らしと地下資源
危険な鉱山での仕事
外国からの物で暮らしている日本
住んでいる人を無視した開発
弱い立場におかれる少数民族
日本の少数民族
日本には、ほかにも少数民族がいるの?
環境もこわされる
熱帯雨林の働き
生物多様性とは
再び日本との関係
都市鉱山で、日本も資源大国!?
私たちにできること
調べてみよう みんなで話し合ってみよう
●解説
ジャンの国 コンゴ
子どもが学校にも行けず、働かされる
国連ってどんなもの?
子どもの権利条約
2016年までに最悪のかたちの児童労働を全部なくす
4人に1人が児童労働をさせられているアフリカ南部
使い捨てにされる子ども兵士
カラシニコフ
コンゴの豊かさと悲惨さ
東西対立の傷あと
子ども兵士をどうやってふつうの生活にもどすのか
資源があるから、争いが起きる
紛争鉱物の規制
エシカル・ケータイ
調べてみよう みんなで話し合ってみよう
ページの先頭へ