資料詳細

田中 淳/著 -- ブリュッケ -- 2012.12 -- 702.16

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/702.1/たな/メ 180222472S 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 太陽と「仁丹」
副書名 一九一二年の自画像群・そしてアジアのなかの「仁丹」
著者名 田中 淳 /著  
出版者 ブリュッケ
出版年 2012.12
ページ数等 620p
大きさ 22cm
分類(9版) 702.16  
分類(10版) 702.16  
内容紹介 萬鉄五郎、岸田劉生、木村荘八…。1912年前後の自我意識の拡大と個性の尊重という芸術思潮の高まりと、それに重なるPost-Impressionistsの絵画の受容の様相を彼らの言説と作品をもとにとらえる。
テーマ 日本美術-歴史-近代 , 美術家  
ISBN 4-434-17221-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥5000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103466469

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第一部 一九一二年の自画像群
第二部 そしてアジアのなかの「仁丹」
第一部のための序論
第一章 口語体という新しい言葉
1 口語自由詩人川路柳虹
2 「絵画の約束」論争-山脇信徳・木下杢太郎・武者小路実篤
3 柳宗悦の「革命の画家」
4 「早熟」の著述家木村荘八
5 印象派・後期印象派・イタリア未来派
6 ヒユウザン会からフュウザン会へ
7 新聞記者人見東明
第二章 太陽と「仁丹」-一九一二年のイメージ
はじめに-イメージ受容の原理
1 萬鉄五郎が撮った写真
2 描かれた東京-「有楽町付近」
3 一九一二年の自画像
4 描かれた東京-浅草と「軽業師」
5 「新しい女」と「風船を持つ女」-萬鉄五郎作「風船をもつ女」の制作背景と表現
6 もうひとりの太陽と「仁丹」の画家-十亀広太郎
はじめに
1 展覧会評アジアのキュビスム
2 アジアのモダニズムの一側面-「仁丹」広告がつたえること
3 尾高鮮之助と岸田劉生-研究者と画家の交錯
4 昭和前期をめぐる三人の画家たち-児島善三郎・鶴岡政男・靉光
5 絵画の重さについて-「場からの創出」という問題のための断章
印象記-三・一一以後