資料詳細

検索条件

  • 分類
    933.7
ハイライト

西井 麻美/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2012.11 -- 371.5

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/371.5/にし/ム 180200657T 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 持続可能な開発のための教育〈ESD〉の理論と実践
シリーズ MINERVA TEXT LIBRARY
著者名 西井 麻美 /編著, 藤倉 まなみ /編著, 大江 ひろ子 /編著, 西井 寿里 /編著  
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2012.11
ページ数等 8,291p
大きさ 21cm
分類(9版) 371.5  
分類(10版) 371.5  
内容紹介 「つながり」「多様性」「知」という、持続可能な開発のための教育(ESD)のキー概念と実践を、教育、環境、ネットワーク、マネジメントの4つの視点からわかりやすく解説する。
テーマ 持続可能な開発のための教育  
ISBN 4-623-06485-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103461032

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 ESDとは何か
第Ⅰ部 教育論の視点から
第1章 持続可能な社会に向けた教育
第2章 ESDと生涯学習
第3章 ESDと人材育成
第4章 持続可能な社会にむけたソーシャルスキル
第5章 実践コミュニティからみた持続可能な発展
第6章 ESDと学校教育
第Ⅱ部 環境論の視点から
第1章 環境教育とESD
第2章 ESDのための『KODOMOラムサール』
第3章 アジアにおける高等教育の展開
第Ⅲ部 コミュニティとソーシャルキャピタルの視点から
第1章 コミュニティ再生に関する理論的フレームワーク
第2章 地域資産・認知・可視化・行動変容
第3章 ネットワーク再論
第4章 情報流通・信頼醸成に支えられたESDを目指して
第Ⅳ部 マネジメント・社会倫理の視点から
第1章 企業構造論対人体構造論
第2章 持続可能な社会の統制と刑法
第3章 CSR経営
第4章 持続可能なツーリズム社会の到来を目指して
終章 人権における文化の変遷
1.ESDとは
2.DESD国連決議までの経緯
3.DESD国際実施計画
4.我が国のDESD実施計画
5.ESDが目指すもの
6.大事なことは「持続可能な社会づくり」
7.地域社会全体で取り組む
8.ユネスコスクール
9.ESDにおける評価の視点
1.持続可能な社会とESD教育論
2.ESDが目指す「知」
3.ESDにおける「知」へのアプローチ
4.ESDの「知」へのアプローチに配慮した教材
1.ESDの進展と生涯学習
2.ESDと世代性の概念
3.世代継承のサイクルをまわすESDの実践
1.持続性科学とは
2.米国での動き
3.我が国の科学技術イノベーション政策の新たな展開
4.フォーサイト
5.期待される人材
1.持続可能な未来をつくるライフスキル
2.参加と当事者性を創る教育手法
3.地域の一員として,さらに社会における学習支援者としてのESDの実践プログラム
4.これからの地域の一員として,さらに社会における学習支援者として
1.教育に内在する葛藤
2.正統的周辺参加の概念
3.コミュニティに内在する葛藤
4.コミュニティの自己更新
1.学校教育におけるESDの課題
2.教育カリキュラム上の課題解決の取り組み
3.学校外連携上の課題解決の取り組み
4.学校教育におけるESDの展望
1.環境教育からESDへ
2.環境からみた持続可能性
1.ラムサール条約と「湿地の賢明な利用」
2.〈日本・中国・韓国〉子ども湿地交流
3.アジア・アフリカ子ども湿地交流
4.KODOMOラムサール
5.KODOMOバイオダイバシティ
6.ESDのためのKODOMOラムサール
1.高等教育機関の使命とESD
2.アジア太平洋地域における高等教育機関とESD
3.国際連合大学によるESDに関する地域の拠点(RCE)つくりの提唱
4.国連大学による「アジア太平洋環境大学院ネットワーク(プロスパーネット)」の取り組み
1.コミュニティの現状と再生課題
2.我が国のコミュニティ崩壊への危惧と政策の動向
3.コミュニティ再生におけるソーシャルキャピタル
4.地域コミュニティの課題
5.ICTネットワークの活用可能性
6.地域における地縁性への着目
7.パートナーシップ構築とICT
1.日本:香川県直島
2.英国:ボーンマス市
3.創造都市戦略
4.商店街における協調行動と景観
1.ICTの可能性と展望
2.持続可能な情報社会の構築に向けて
1.持続可能な都市開発のための教育
2.ESDにおけるパートナーシップの重要性
3.ESDの拠点としての社会教育施設の可能性と展望
4.おわりに
1.バーナードの思想
2.道徳と管理の責任論
3.企業と人体構造との比較
4.総合的ホリスティックな企業へ
1.持続可能な開発と刑法の現代的諸問題
2.刑事裁判への市民参加
3.生命の価値と刑法
4.責任能力と少年事件
1.CSR経営の歩み
2.CSR経営
3.日本企業のCSR経営
1.問題意識
2.三島の環境再生と観光再生
3.観光企業の「公益性」実現のために
4.三島から発進されるグラウンドワーク活動
5.イギリスの「グラウンドワーク」活動の導入
6.むすびにかえて
1.はじめに
2.不正受給と朝日訴訟
3.「恥」に対する日本文化
4.最低賃金
5.武士道と名誉
6.おわりに