資料詳細

小林 雅之/編著 -- 東信堂 -- 2012.10 -- 373.4

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /373.4/こば/ 180242074S 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 教育機会均等への挑戦
副書名 授業料と奨学金の8カ国比較
著者名 小林 雅之 /編著  
出版者 東信堂
出版年 2012.10
ページ数等 6,486p
大きさ 22cm
分類(9版) 373.4  
分類(10版) 373.4  
内容紹介 授業料と奨学制度がどのように実施されているのか、教育費がいかに負担されているのかなど、諸外国の学生支援制度の状況を概括的に紹介し、わが国と比較検討。日本の学生支援制度の特質と政策的インプリケーションを提示する。
著者紹介 東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。同大学大学総合教育研究センター教授。博士(教育学)。著書に「進学格差」など。 
内容注記 文献:p452~468
テーマ 教育費 , 高等教育 , 育英事業  
ISBN 4-7989-0144-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥6800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103454404

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 高等教育の機会と学生に対する経済的支援
第1章 各国における学生支援制度と学生支援政策
第2章 日本
第3章 アメリカ
第4章 イギリス
第5章 スウェーデン
第6章 ドイツ
第7章 オーストラリア
第8章 中国
第9章 韓国
第10章 奨学金の社会・経済効果
第11章 教育費の社会学
終章 待ったなしの奨学制度改革
1 授業料と奨学金のセット改革
2 学生支援制度の状況
はじめに
1 日本の奨学金制度の現状
2 1984年以降の奨学金制度の変化とその政策過程
おわりに
1 アメリカの高等教育における授業料と奨学金
2 連邦政府による学生支援制度
3 アメリカにおける家計の大学教育資金の調達
1 激動のイングランド学費政策
2 イングランドにおける大学財政
3 機会均等局(OFFA)による参加拡大・公正の監視
1 スウェーデンの社会と高等教育
2 スウェーデンの高等教育の概要
3 スウェーデンの学費援助制度の概要
4 現在の学費援助制度が抱える問題点
5 今後予想される展開と結論
はじめに
1 BAf〓G奨学金の基本的特徴
2 ドイツ連邦教育訓練奨学金法(BAf〓G)にもとづく奨学金の沿革
3 BAf〓G奨学金の受給状況
4 授業料導入をめぐる変化
5 総括
はじめに
1 オーストラリアの概要
2 HECS制度の意義と改革
3 政府・大学・学生間での資金のフロー
4 学生の費用負担の実際
5 所得累進制ローンの評価
まとめ
はじめに
1 中国高等教育の構成
2 授業料徴収の制度化過程、徴収の基準及び状況
3 奨学金制度の形成、概要と主要支援項目の属性
4 奨学金の提供状況
結び
1 韓国の高等教育の概要
2 韓国における学資ローン制度の歴史的背景
3 韓国住宅金融公社が実施している政府保証ローンの実際
4 韓国学術振興財団の奨学制度
5 2008年以後現政権における新たな動向
6 政策的インプリケーション
1 大学教育費負担において「無理をする家計」の問題
2 学生生活費に対する奨学金の効果
3 奨学金が学生生活に与える影響
4 ローン負担とローン回避問題
5 日本学生支援機構の奨学金に関わる大学教育投資の経済的効果
6 女子における高等教育進学機会規定要因の変化
1 教育政策と責任の所在
2 教育の精神論・制度論・資源論
3 経済的責任の負担区分
4 「わが子さえよければよい」を醸成する社会の責任放棄
5 格差是正ではなく、機会の平等化
6 奨学金の二つの役割
7 奨学金の家族社会学
8 社会/家族/本人の助け合いと社会システムの設計
1 高等教育機会の均等と学生支援
2 教育費負担の問題
3 奨学制度の多様性
4 ローンの返済とグラントの必要性
5 所得連動型ローンの導入
6 大学と政府、大学と日本学生支援機構の関連、役割分担の検討
7 政府保証学資ローンの導入の是非の検討
8 データの公開