序章 高等教育の機会と学生に対する経済的支援 |
|
|
第1章 各国における学生支援制度と学生支援政策 |
|
|
第2章 日本 |
|
|
第3章 アメリカ |
|
|
第4章 イギリス |
|
|
第5章 スウェーデン |
|
|
第6章 ドイツ |
|
|
第7章 オーストラリア |
|
|
第8章 中国 |
|
|
第9章 韓国 |
|
|
第10章 奨学金の社会・経済効果 |
|
|
第11章 教育費の社会学 |
|
|
終章 待ったなしの奨学制度改革 |
|
|
1 授業料と奨学金のセット改革 |
|
|
2 学生支援制度の状況 |
|
|
はじめに |
|
|
1 日本の奨学金制度の現状 |
|
|
2 1984年以降の奨学金制度の変化とその政策過程 |
|
|
おわりに |
|
|
1 アメリカの高等教育における授業料と奨学金 |
|
|
2 連邦政府による学生支援制度 |
|
|
3 アメリカにおける家計の大学教育資金の調達 |
|
|
1 激動のイングランド学費政策 |
|
|
2 イングランドにおける大学財政 |
|
|
3 機会均等局(OFFA)による参加拡大・公正の監視 |
|
|
1 スウェーデンの社会と高等教育 |
|
|
2 スウェーデンの高等教育の概要 |
|
|
3 スウェーデンの学費援助制度の概要 |
|
|
4 現在の学費援助制度が抱える問題点 |
|
|
5 今後予想される展開と結論 |
|
|
はじめに |
|
|
1 BAf〓G奨学金の基本的特徴 |
|
|
2 ドイツ連邦教育訓練奨学金法(BAf〓G)にもとづく奨学金の沿革 |
|
|
3 BAf〓G奨学金の受給状況 |
|
|
4 授業料導入をめぐる変化 |
|
|
5 総括 |
|
|
はじめに |
|
|
1 オーストラリアの概要 |
|
|
2 HECS制度の意義と改革 |
|
|
3 政府・大学・学生間での資金のフロー |
|
|
4 学生の費用負担の実際 |
|
|
5 所得累進制ローンの評価 |
|
|
まとめ |
|
|
はじめに |
|
|
1 中国高等教育の構成 |
|
|
2 授業料徴収の制度化過程、徴収の基準及び状況 |
|
|
3 奨学金制度の形成、概要と主要支援項目の属性 |
|
|
4 奨学金の提供状況 |
|
|
結び |
|
|
1 韓国の高等教育の概要 |
|
|
2 韓国における学資ローン制度の歴史的背景 |
|
|
3 韓国住宅金融公社が実施している政府保証ローンの実際 |
|
|
4 韓国学術振興財団の奨学制度 |
|
|
5 2008年以後現政権における新たな動向 |
|
|
6 政策的インプリケーション |
|
|
1 大学教育費負担において「無理をする家計」の問題 |
|
|
2 学生生活費に対する奨学金の効果 |
|
|
3 奨学金が学生生活に与える影響 |
|
|
4 ローン負担とローン回避問題 |
|
|
5 日本学生支援機構の奨学金に関わる大学教育投資の経済的効果 |
|
|
6 女子における高等教育進学機会規定要因の変化 |
|
|
1 教育政策と責任の所在 |
|
|
2 教育の精神論・制度論・資源論 |
|
|
3 経済的責任の負担区分 |
|
|
4 「わが子さえよければよい」を醸成する社会の責任放棄 |
|
|
5 格差是正ではなく、機会の平等化 |
|
|
6 奨学金の二つの役割 |
|
|
7 奨学金の家族社会学 |
|
|
8 社会/家族/本人の助け合いと社会システムの設計 |
|
|
1 高等教育機会の均等と学生支援 |
|
|
2 教育費負担の問題 |
|
|
3 奨学制度の多様性 |
|
|
4 ローンの返済とグラントの必要性 |
|
|
5 所得連動型ローンの導入 |
|
|
6 大学と政府、大学と日本学生支援機構の関連、役割分担の検討 |
|
|
7 政府保証学資ローンの導入の是非の検討 |
|
|
8 データの公開 |
|
|