資料詳細

溝渕 利明/監修 -- ほるぷ出版 -- 2012.10 -- 510

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 8 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 整理 /510/け/5 280070653V 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/510/け/5 2800706782 児童書 保存 利用可
安佐北 児童 /51/ケ/5 3800681890 児童書 可能 利用可
東区 児童 /51/ケ/5 480075945% 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /51/ケ/5 5800829481 児童書 可能 利用可
南区 児童 /51/ケ/5 7800645681 児童書 可能 利用可
西区 児童 /51/ケ/5 880081821- 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /51/ケ/5 080071996/ 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 1
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル 見学しよう工事現場
巻次
巻名 線路
著者名 溝渕 利明 /監修  
出版者 ほるぷ出版
出版年 2012.10
ページ数等 47p
大きさ 28cm
分類(9版) 510  
分類(10版) 510  
内容紹介 一般の人はめったに見ることのできない工事現場。5は、新幹線をはじめとした多くの線路が集中する東京の神田駅周辺に、特注の巨大マシンなどを駆使して、新たに線路を増設する工事現場を紹介する。
内容抜粋 工事現場(げんば)では、どんなことが行われているのでしょうか。5は、多くの線路が集中する場所に、桁架設機(けたかせつき)という特注の巨大(きょだい)マシンなどを駆使(くし)して新たに線路を増設(ぞうせつ)するという工事現場を、たくさんの写真とともに紹介(しょうかい)します。
テーマ 土木工学  
テーマ 鉄道工事  
ISBN 4-593-58674-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103453180

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 線路の工事現場
第2章 いろいろな線路
線路工事の現場をたずねてみよう
いざ、工事現場へ入っていこう
工事現場のまわりにあるもの
工事現場で見つけた車両や機械
工事現場の1日(1) 昼の作業
工事現場の1日(2) 夜の作業
東北縦貫線ってどんな線路?
インタビュー 世界ではじめての工事。
資材や重機を置く基地
インタビュー お客様にご迷惑をかけないように工事をすすめています。
東京方アプローチ部の工事
インタビュー コミュニケーションが大切。
重層部の工事(1) 橋脚を架設する
インタビュー 時間がたりなくて大変でした。
重層部の工事(2) 橋げたの組み立て
インタビュー PCげたのひきよせのとき、いちばん気を使います。
インタビュー 世界に1つしかない機械がたくさんあります。
コラム 桁架設機の組み立て
インタビュー ありあまるくらいやりがいのある仕事。
重層部の工事(3) 橋げたをかける
線路の路盤をつくりレールを敷く
ホームの改良と線路の移動
東北縦貫線ができるまで
世界の線路
日本の線路
解説