資料詳細

深光 富士男/文 -- 佼成出版社 -- 2012.10 -- 526.9

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 0 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 整理 /520/ふ/ 280070592X 児童書 可能 利用可
東区 児童 /52/フ/ 480075533Z 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /526/フ/ 980066130X 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数

資料詳細

タイトル ミッドタウン・タワー超高層ビル248mへの道
シリーズ このプロジェクトを追え!
著者名 深光 富士男 /文  
出版者 佼成出版社
出版年 2012.10
ページ数等 143p
大きさ 22cm
分類(9版) 526.9  
分類(10版) 526.9  
内容紹介 超高層ビルの建設はどのように計画されるのか? どのような人たちが建てていくのか? 知恵と技術と努力を結集し、東京一高い超高層ビル「ミッドタウン・タワー」を、31カ月で完成させたスタッフの息詰まる仕事ぶりを追う。
内容抜粋 東京一高い超高層(ちょうこうそう)ビル「ミッドタウン・タワー」は、何もない広場の状態から、どのように建てられていったのか?毎日数千人が出入りしたミッドタウン・タワー建設現場の実態を、現場所長、鳶職(とびしょく)、タワークレーンオペレーターなどスタッフのインタビューを交えて紹介(しょうかい)。
著者紹介 1956年山口県生まれ。光文社雑誌記者などを経て、編集制作会社「プランナッツ」を設立。出版物編集制作業務のほか、自らも取材・撮影・執筆活動を続ける。著書に「あかりの大研究」など。 
テーマ 高層建築  
ISBN 4-333-02565-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100058056

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに 三十一カ月で建てた、東京一高い「ミッドタウン・タワー」
第1章 超高層ビルの歴史は、果てしない高さ競争の歴史
第2章 赤坂の一等地に、東京一高い超高層ビルを建てよう!
第3章 「終わらない」と言われた「ミッドタウン・タワー」の建設現場
第4章 高所作業は任せろ!「現場の華」として活躍した鳶職たち
第5章 鉄骨などの建築資材をつり上げるタワークレーンオペレーター
第6章 電気、給排水、空調、防災などの設備工事が追いかけて、完成へ
おわりに 「街に同じ建物はいらない」「建物は人がつくる」
何メートル以上のビルを、超高層ビルとよぶのだろう?
高層ビルはシカゴから、超高層ビルはニューヨークからはじまった
日本では、「高さ制限」が四十年以上も続いた
論争にもなった「剛構造」と「柔構造」の二つの理論
西新宿超高層ビル群に、当時日本一高い「都庁ビル」が加わった
エレベーターの下りが世界一速い「横浜ランドマークタワー」
「東京ミッドタウン」の前は「防衛庁」、江戸時代は「大名屋敷」だった
「ミッドタウン・タワー」の施工会社が決定
「三十三カ月でやります」と、わたしは言いました
情熱をもって信念をつらぬく
地下を一気に掘り進める「二段打ち工法」を採用
「先手必勝」の精神で、必要不可欠な「動線」を確保
決定事項は、百三十三台分の生コンを毎日打つこと
カーテンウォールの取りつけは、一が百二になった
近隣への配慮を徹底して行った
「絵解き」にこめられた職人魂
千人の職人さんたちを上げ下げする
「絶対に終わらない現場」と言われていた
みんなの健康管理、安全管理に気をつかいました
「現場の華」とよばれる鳶職が先陣を切る
現場での仕事は、安全第一で進められる
鳶職のチームリーダーにインタビュー
「玉がけ」は、鳶職の重要な仕事です
現場では、ひとりひとり責任感をもつことが大事
タワークレーンの正体を明らかにしよう
操縦室の中は、設備がぎっしり
人間同士の気づかいが大切
やはり風がいちばんの強敵
「設備」は、人間にたとえると、脳や内臓、血管、神経
「施工図」づくりが大変でした
一節ごとにつなげていくライザーユニット
感動して思わず涙が出た、大規模消防試験