序章 政党研究の対象としての中国共産党の「復権」 |
|
|
第1章 新社会階層の政治的志向をめぐる共産党の認識と対応の指針 |
|
|
第2章 新社会階層に対する組織路線と「両新組織」の党建設 |
|
|
第3章 「3つの代表」論に基づく新社会階層の党員リクルート |
|
|
第4章 統一戦線をめぐる共産党の認識と理論的進展 |
|
|
第5章 新社会階層に対する統一戦線活動 |
|
|
終章 中国の「党=国家体制」の政治的可能性 |
|
|
第1節 中国の「党=国家体制」と新興の社会経済エリート |
|
|
第2節 中国の体制変動と中産階級(中間層)に関する研究 |
|
|
第3節 支配の制度化と政治的適応をめぐる諸問題 |
|
|
第4節 本書の構成と各章の概要 |
|
|
第1節 社会・経済領域における新社会階層の台頭 |
|
|
第2節 新社会階層に関する共産党の状況認識 |
|
|
第1節 7・1講話以降における組織工作の重点 |
|
|
第2節 両新組織に対する党建設の全国概況 |
|
|
第3節 党組織と党員数の量的不足 |
|
|
第4節 資本の論理に由来する党建設の質的困難 |
|
|
第5節 資本の論理に基づく両新組織の党建設と問題点 |
|
|
第1節 実験活動を通じた政策範型の形成 |
|
|
第2節 2004年以降の新社会階層と両新組織における入党工作 |
|
|
第1節 「多党協力」の政党制と統一戦線政策の要点 |
|
|
第2節 「協議民主」論の政治的可能性とその限界 |
|
|
第1節 新社会階層の統戦活動をめぐる「党の指導」の強化 |
|
|
第2節 新社会階層への統戦活動の諸相 |
|
|
第3節 新社会階層の人代・政協・政府の各機関への登用 |
|
|
第4節 組織統制と人的管理の強化 |
|
|
第5節 新社会階層に対する共産党の政治戦略の効用 |
|
|