資料詳細

-- 学研教育出版 -- 2012.7 -- 481.9

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 4 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /481/き/ 2800688975 児童書 可能 利用可
東区 児童 /48/キ/ 480075249$ 児童書 可能 貸出中
安佐南 児童 /48/キ/ 580081909/ 児童書 可能 貸出中
南区 児童 /48/キ/ 780062508- 児童書 可能 貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
東区 1 1 0
安佐南 1 1 0
南区 1 1 0

資料詳細

タイトル 危険・有毒生物
シリーズ 新・ポケット版学研の図鑑
出版者 学研教育出版
出版年 2012.7
ページ数等 208p
大きさ 19cm
分類(9版) 481.9  
分類(10版) 481.9  
内容紹介 野山・海にいる危険・有毒生物や食中毒を起こす危険・有毒生物から、危険・有毒植物、毒キノコまで、200種以上を収録し、危険のさけ方、見分け方を紹介する。
内容抜粋 日本にすんでいる生き物や生育している植物、キノコの中で、危険(きけん)なものや食べると中毒を起こすものを紹介(しょうかい)。また、被害(ひがい)にあいやすい生き物や中毒を起こしやすい植物を取り上げて、特ちょうや見分け方のポイントを解説(かいせつ)します。毒の対処法(たいしょほう)なども教えます。
テーマ 有毒動物-図鑑 , 有毒植物-図鑑  
ISBN 4-05-203548-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥960
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103420192

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
この図鑑の見方・使い方
野山にいる危険・有毒生物
海にいる危険・有毒生物
食中毒を起こす危険・有毒生物
寄生虫と感染症
危険・有毒植物
キノコ
感染症
情報館
さくいん
★ハチのすみかを比べてみよう
●ハチのなかま
コラム ハチに似たアブ、危険かな?
★ヘビを見分けよう
●ヘビのなかま
★身の周りにいる危険な毛虫
●ガのなかま
コラム きれいなチョウと、きらわれもののガ
●甲虫のなかま
★クモのすみかのいろいろ
●クモのなかま
●ムカデやヤスデのなかま
コラム 毒のないあしの多い動物 あしの数比べ
●アブのなかま
●カメムシのなかま
●アリのなかま
●カやブユのなかま
●ダニのなかま
●ほ乳類
★カエルやイモリのすみかのいろいろ
●カエルやイモリのなかま
●魚類
●カニのなかま
●ヒルのなかま
★海にすむ危ない生き物
●クラゲのなかま
●イソギンチャクのなかま
コラム サンゴにも毒がある!
●貝のなかま
●タコのなかま
●ウミヘビのなかま
●ウニやヒトデのなかま
●魚類
●エイのなかま
●カサゴのなかま
●オコゼのなかま
●そのほかの魚(ゴンズイやアイゴ)
●そのほかの魚(アイゴ)
●そのほかの魚(ハギ)
●そのほかの魚(ギンポやハリセンボン)
★食べると危険な海の生き物
●フグのなかま
●そのほかの魚
●カニのなかま
●貝のなかま
●体の表面で血液や体液を吸う生物
●人の体内に入って寄生する生物
コラム エキノコックス キタキツネによる感染に注意!
★自然の植物にも毒がある
●キンポウゲ科のなかま
●ユリ科のなかま
●セリ科のなかま
●ナス科のなかま
●ヒガンバナ科のなかま
●サトイモ科のなかま
●キョウチクトウ科のなかま
●おいしそうに見える有毒の実やたね
●有毒な根のなかま
●おいしそうに見える有毒植物
●法律でさいばいしてはいけないケシとアサ
●食べられる山菜や野草など
●かぶれなどを起こす植物
●とげが危ない植物
★キノコとは
●毒キノコ
●健康被害を起こすキノコ
★病気にならないために-感染症
●ウイルスによる感染症
●細菌による感染症
★危険・有毒生物リスト
★毒とは
★毒の対処法
●ハチに出会ったら
●毛虫にさされたら
●ヒルやダニに吸血されたら
●ヘビに出会ったら
●海の危険な生き物にさされたら
●食中毒を起こしたら