資料詳細

鎌仲 ひとみ/編著 -- 子どもの未来社 -- 2012.6 -- 543.5

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/543.5/かま/ム 180219140Q 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 鎌仲監督VS福島大学1年生
副書名 3.11を学ぶ若者たちへ
シリーズ 子どもの未来社*ブックレット
著者名 鎌仲 ひとみ /編著, 中里見 博 /編著  
出版者 子どもの未来社
出版年 2012.6
ページ数等 79p
大きさ 21cm
分類(9版) 543.5  
分類(10版) 543.5  
内容紹介 映像作家・鎌仲ひとみを迎えて2012年におこなわれた、福島大学行政政策学類中里見教養演習のゼミの記録。福島原発事故とその影響、原発をどうとらえるか、原発のない社会をどう展望するかなどを語り合う。
テーマ 福島第一原子力発電所事故(2011)  
ISBN 4-86412-044-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥700
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103418003

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
Ⅰ 福島原発事故とその影響をどうとらえるか
Ⅱ 原発そのものをどうとらえるか
Ⅲ 原発のない社会をどう展望するか
Ⅳ 私たちの主体的な関わり、生き方について
Ⅴ 鎌仲さんの活動について
1 福島原発事故を体験して、どう感じましたか。
2 「グリーンラン実験」(『ヒバクシャ』)のようなことが、福島でも起きているのではないでしょうか。
3 「3・11」以後のマスメディアは、何を目的として報道をしていると思いますか。
4 福島の若者の将来の健康リスクをどう考えていますか。
5 被害者の補償を国にどのようにさせるべきだと考えますか。
6 原発が国策であることの理由は何だと思いますか。
7 エネルギーシフトの現状や可能性について、どう考えていますか。
8 エネルギーの地域自立の可能性や動向についてご存知のことを教えてください。
9 原発代替エネルギーの具体像については、どう考えていますか。
10 廃炉後の雇用問題や地域振興(経済)の問題をどう解決すべきと思いますか。
11 福島を代替エネルギーの理想都市とすることについて、どう思われますか。
12 どのような社会を理想としていますか。
13 多くの人が世間体を気にして行動しないうちにこういう事態になってしまいましたが、鎌仲さんはどうやって“世間体”などの殻を破ったのですか。
14 「現状のままでよい」「不安はあるが行動を起こすまでではない」などと考えている多数派の人々について、どうとらえていますか。
15 今の自分には、「反原発デモ」などに参加することはハードルが高いのですが、鎌仲さんの映画上映会などはやれる気がします。ほかに、学生ができる活動のアイデアとしてどのようなことがありますか。
16 鎌仲さん自身のメディアリテラシーの手法や実践について教えてください。
17 マスメディアとの付き合い方はどのようにされていますか。「3・11」以後、マスメディアから、鎌仲さんに取材依頼がありますか。
18 マスメディアにおける「情報統制」ともいえる状況のなかで、人々がメディアリテラシーを高めるためにはどうすればよいと思いますか。
19 政府を変えるために私たちに何ができると思いますか。日本で市民が動いて政治を変革すること(市民革命のようなこと)は起きると思いますか。
20 メディア人の一人として、今後何を発信するつもりですか。また、次回作は?
21 鎌仲さんが起こしたい本質的な変化に、上映会や講演会などがつながっているという実感がありますか。鎌仲さんが声を届けたい人々の層に、鎌仲さんの声が届いていると思いますか。また、政治家など、問題に気づくべき人たちに鎌仲さんの声は届いていると思いますか。鎌仲さんの活動の原動力は何でしょうか。
22 取材活動を通じた、鎌仲さんご自身の健康被害(被曝)をどう考えていますか。