資料詳細

-- 法制史学会 -- 2012.3 -- 322.05

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /322/ほう/11 180213505P 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 法制史學會年報
巻次 2011
副書名 法制史研究 61
出版者 法制史学会
出版年 2012.3
ページ数等 5,398,79,13p
大きさ 22cm
分類(9版) 322.05  
分類(10版) 322.05  
内容紹介 「明治初年の聴訟事務」など、主に法制史学会会員による、法制史に関する論説・叢説・学界動向の学術論文を収録。書評、会報・追悼の辞、平成22年度法制史文献目録も併載。
内容注記 平成22年度法制史文献目録:巻末p1~79
テーマ 法制史  
ISBN 4-7923-9230-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥8000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103408046

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
明治初年の聴訟事務 橋本 誠一/著 1~50p
室町幕府の安堵と施行 松園 潤一朗/著 51~81p
中国国民政府初期における反省院の設置と人事 三橋 陽介/著 83~115p
ベケット論争と二重処罰禁止原則 苑田 亜矢/著 117~150p
台湾法制史と土地法研究 松田 恵美子/著 151~169p
ドイツ近代刑法史研究の現在 高橋 直人/著 171~210p
水林彪 国制と法の歴史理論-比較文明史の歴史像 高見澤 磨/著 211~215p
清水克行 日本神判史-盟神探湯・湯起請・鉄火起請 植田 信廣/著 215~221p
安高啓明 近世長崎司法制度の研究 守屋 浩光/著 221~224p
矢野達雄 庄屋抜地事件と無役地事件-近世伊予から近代愛媛へ、土地をめぐる法と裁判 川口 由彦/著 224~231p
居石正和 府県制成立過程の研究 石川 一三夫/著 231~235p
大井喜代 日本古代の断罪手続きと本司の役割 梅田 康夫/著 236~238p
松園潤一朗 室町幕府安堵の様式変化について 松園潤一朗 室町幕府法における「安堵」 田中 修實/著 238~241p
大平祐一 「出入」の終了-江戸時代の民事訴訟手続 大平祐一 判決がでたあと-江戸時代の「訴訟社会」像 安竹 貴彦/著 241~245p
中舎林太郎 江戸時代庶民の法的知識・技術(一)(二)(三・完)-飛騨国を中心に 坂本 忠久/著 245~247p
吉田正志 『盛岡藩雑書』にみえる近世前期の幕府人相書について 牧田 勲/著 247~250p
渡辺浩一 江戸の高札-三類型と維持・管理 渡辺浩一 江戸の「六ケ所」高札場と都市社会-浅草門内高札場を中心に 岡田 昭夫/著 250~253p
和仁かや 『琉球科律』-近世琉球の成文法典 山田 勉/著 253~256p
橋本誠一 大審院法廷における代言人・代人-一八七五年~一八八〇年 林 真貴子/著 256~259p
田中亜紀子 明治末期から大正期における未成年犯罪者に対する言説に関する一考察 田中亜紀子 大正少年法における「保護」概念 森田 明/著 259~263p
宮宅潔 中国古代刑制史の研究 椎名 一雄/著 264~269p
山崎覚士 中国五代国家論 久保田 和男/著 269~274p
両角吉晃 イスラーム法における信用と「利息」禁止 長岡 慎介/著 274~279p
寺田浩明 中国伝統法における法解釈のあり方 中村 正人/著 279~282p
落合悠紀 漢初の田制と阡陌についての一試論-漢「二年律令」田律二四六簡の理解をめぐって 谷口 建速/著 282~284p
石岡浩 三国魏文帝の法制改革と妖言罪の弾圧-古代中国法の一分岐点 落合 悠紀/著 284~286p
陶安あんど 唐律共犯概念再考-大陸法的な理解から英米法的な理解へと視点をかえて 岡野 誠/著 286~290p
岩井茂樹 元代行政訴訟と裁判文書-『元典章』附鈔案牘「都省通例」を素材として 七野 敏光/著 290~292p
森田成満 清代法に於ける同謀共殴致死事案の処罰の仕組み 森田成満 清代刑法に於ける共同犯罪 森田成満 清代刑法に於ける自殺関与者の罪責 鈴木 秀光/著 292~295p
中村正人 清律における自首制度の変遷について-強盗犯の自首を中心にして 森田 成満/著 295~297p
高遠拓児 清代秋審文書と「蒙古」-十八世紀後半~二十世紀初頭の蒙古死刑事案処理について 赤城 美恵子/著 297~300p
鄭裕靜 韓国刑罰の歴史的変遷とその背景-古代と中世時代を中心に 矢木 毅/著 300~302p
木庭顕 ローマ法案内-現代の法律家のために 林 智良/著 303~308p
石川博康 「契約の本性」の法理論 田中 実/著 309~314p
神寶秀夫 中・近世ドイツ都市の統治構造と変質-帝国自由都市から領邦都市へ 稲元 格/著 314~319p
池田利昭 中世後期ドイツの犯罪と刑罰-ニュルンベルクの暴力紛争を中心に 若曽根 健治/著 319~324p
木村俊道 文明の作法-初期近代イングランドにおける政治と社交 西村 稔/著 324~328p
ホウルズワース他/西山敏夫訳 英米法の歴史家たち 北野 かほる/著 328~333p
オリヴィエ・ブラン/辻村みよ子監訳 オランプ・ドゥ・グージュ-フランス革命と女性の権利宣言 波多野 敏/著 333~338p
田中実 Publicum概念および私人の合意によっては変更できないius publicumについて-一六世紀のブリソン『法律用語辞典』とキュジャースD.2.14.38註解を手がかりに 五十君 麻里子/著 338~340p
古山正人 キュテラとキュテロディケス 古山正人 スパルタとペリオイコイの法的軍事的関係 葛西 康徳/著 340~345p
George Mousourakis Ius civile in artem redigere:Authority,Method and Argument in Roman Legal Science 吉原 達也/著 345~347p
水野浩二 中世学識法訴訟における職権と当事者-「効用ある一節(clausula salutaris)」についての覚書(一)(二・完) 西村 隆誉志/著 347~351p
遠藤泰弘 ギールケの連邦国家論 的場 かおり/著 351~353p
栗原眞人 イングランド銀行と陪審-一八一八年一二月開廷期のオールド・ベイリ 沢田 裕治/著 353~356p
波多野敏 所有・労働・扶助-フランス革命期における生存の手段 田村 理/著 356~358p
的場かおり ガンス「普遍法史Universalrechtsgeschichte」の生成とその特徴-ユダヤ人解放政策とナショナリズムのはざまで 井上 琢也/著 358~360p
拙稿「法書『明法条々勘録』の法的性格」に関する梅田康夫氏の書評に接して 長又 高夫/著 363~364p
拙著『アメリカ法制史研究序説』に対する松浦好治氏の書評に接して 大内 孝/著 365~369p
石井三記氏の書評に接して 水林 彪/著 370~375p
会報 376~388p
藤原明久先生を偲ぶ 小野 博司/著 389~393p