資料詳細

村 和男/監修 -- PHP研究所 -- 2012.6 -- 327

  • 総合評価
    5段階評価の5.0
    (1)
  

所蔵

所蔵は 9 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /320/さ/ 280068156- 児童書 可能 利用可
こども 参考 ホ/320/さ/ 280068207X 児童書 保存 利用可
こども 総合学習 /320/さ/社会・経済 280068157. 児童書 可能 利用可
安佐北 児童 /32/サ/ 380065066Y 児童書 可能 貸出中
東区 児童 /32/サ/ 480074371Y 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /32/サ/ 580081241T 児童書 可能 利用可
南区 児童 /32/サ/ 780060628. 児童書 可能 利用可
西区 児童 /32/サ/ 8800796140 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /32/サ/ 080068462Y 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 3 0 2
安佐北 1 1 0
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル 裁判のしくみ絵事典
副書名 トラブル解決のルール!
著者名 村 和男 /監修  
出版者 PHP研究所
出版年 2012.6
ページ数等 63p
大きさ 29cm
分類(9版) 327  
分類(10版) 327  
内容紹介 裁判の基本の流れから、民事裁判と刑事裁判のようす、裁判員制度まで、裁判のしくみをイラストとともにわかりやすく紹介。日本の裁判制度の歴史などのコラムも収録。
内容抜粋 裁判(さいばん)って何?刑罰(けいばつ)の重さってどうやって決まるの?少年事件(じけん)はどのように裁(さば)かれるの?裁判のしくみやようすをイラストとともにわかりやすく説明。裁判員制度(せいど)についても紹介(しょうかい)します。
テーマ 裁判  
ISBN 4-569-78240-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103407565

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
第1章 裁判のしくみを知ろう
第2章 裁判のようすを知ろう
第3章 裁判員制度を知ろう
裁判所に行ってみよう!
さくいん(五十音順)
裁判って何?
日本国憲法と三権分立
ふたつの裁判~(1)民事裁判~
ふたつの裁判~(2)刑事裁判~
裁判は3回まで受けられる!
裁判所には5つの種類がある!
裁判官って何をする人?
検察官って何をする人?
弁護士の役割って何だろう?
日本と世界の裁判をくらべてみよう!
コラム もし海外で裁判を受けることになったら…
裁判は見ることができる!
民事裁判はどのように行われるの?
民事裁判にかかわる人びと
和解で終わることも多い民事裁判
刑事裁判はどのように行われるの?
刑事裁判にかかわる人びと
刑罰の重さってどうやって決まるの?
えん罪事件って何?
犯罪被害者の人権は守られているの?
少年法ってどういう法律なの?
少年事件はどのように裁かれるの?
コラム 日本の裁判制度の歴史
裁判員制度ってどんな制度?
裁判員はどんなことをするの?
裁判員裁判はどのように行われるの?
コラム 模擬裁判員裁判を見てきたよ!