資料詳細

菅野 耕毅/著 -- 法学書院 -- 2012.4 -- 321

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/321/かん/ム 180215393W 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 映画を撮りながら考えたこと
著者名 是枝 裕和 /著  
出版者 ミシマ社
出版年 2016.6
ページ数等 414p
大きさ 20cm
分類(9版) 778.21  
分類(10版) 778.21  
内容紹介 「誰も知らない」「そして父になる」「海街diary」「海よりもまだ深く」…。映画監督、テレビディレクターの是枝裕和が、これまでの作品を振り返り、「この時代に表現しつづける」方法と技術、困難、可能性を探る。
著者紹介 1962年東京生まれ。早稲田大学卒業。映画監督、テレビディレクター。「そして父になる」がカンヌ国際映画祭審査員賞を受賞。第8回伊丹十三賞を受賞。著書に「世界といまを考える」など。 
ISBN 4-903908-76-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2400
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110071478

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
Ⅰ 法と権利の概念
Ⅱ 憲法総論
Ⅲ 基本的人権
Ⅳ 統治機構
Ⅴ 民法総則・物権の法
Ⅵ 契約・損害賠償の法
Ⅶ 家族・相続の法
Ⅷ 医療制度の法
Ⅸ 医療行為の法
Ⅹ 生命倫理の法
1 法の概念
2 法の分類
3 法の形式
4 権利と義務
1 人類普遍の原理
2 象徴天皇制
3 日本国民
4 平和主義
5 戦争放棄
6 戦力と交戦権の否認
7 最高法規
8 法令審査権
9 憲法の改正
10 外国人の人権
1 基本的人権の原理
2 基本的人権と公共の福祉
3 基本的人権の限界
4 法の下の平等
5 精神的自由権Ⅰ(内心の自由)
6 精神的自由権Ⅱ(表現の自由)
7 経済的自由権
8 人身の自由
9 社会権
10 国務請求権と参政権
1 国会の地位
2 国会の組織と議員特権
3 国会の運営と権能
4 内閣の地位
5 内閣の組織と権能
6 司法権の概念と限界
7 司法権の独立
8 裁判所の組織と権能
9 国家財政
10 地方自治
1 権利と権利行使の原則
2 権利の濫用,権利の救済
3 権利能力・行為能力,法人の能力
4 法律行為と代理
5 法律行為の取消し,条件・期限
6 時効
7 物権
8 所有権
9 用益物権
10 債権の担保
1 契約の成立
2 契約の効力
3 移転型の契約
4 貸借型の契約
5 労務型の契約
6 不当利得
7 不法行為Ⅰ(意義・成立要件)
8 不法行為Ⅱ(違法性・因果関係)
9 特殊の不法行為責任
10 特別法による不法行為責任
1 家族法の基本原理
2 婚姻の成立と無効
3 婚姻の効果
4 夫婦の財産関係
5 婚姻の解消
6 親子の法律関係
7 親権の内容と消滅
8 相続の制度と相続分
9 相続の承認と放棄
10 遺言と遺留分
1 医の倫理と法的規制
2 医療関係者の法的地位
3 診療義務,療養方法・保健指導義務
4 文書交付義務,異状死体届出義務
5 診療録の記載・保存義務,守秘義務
6 医療機関の種類と開設許可
7 精神保健,母体保護
8 予防衛生と健康被害の救済
9 薬事衛生と医薬品等
10 医療保障の法
1 医療行為の意義と要件
2 医療過誤の成立と責任
3 医療過誤における過失の意味
4 医療過誤における過失認定の基準
5 研鑽義務・転医勧告義務と医療水準
6 インフォームド・コンセントの法理
7 患者の自己決定権と違法性
8 医療行為と損害の因果関係
9 医療過誤の賠償範囲
10 医療過誤の連帯責任と使用者責任
1 出生の法的意味と胎児
2 人工授精・体外受精
3 代理出産と親子関係
4 出生前診断とインフォームド・コンセント
5 人工妊娠中絶と堕胎
6 輸血拒否と自己決定権
7 自殺・殺人・死刑
8 癌告知とホスピス
9 安楽死・尊厳死
10 脳死と臓器移植