資料詳細

検索条件

  • 著者
    小杉
ハイライト

宮部 頼子/編集 -- 樹村房 -- 2012.4 -- 015

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 参考 サ/015/み/ 280068763/ 一般書 禁帯 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 0

資料詳細

タイトル ひろしま街づくりデザイン賞
巻次 第16回
著者名 広島市都市整備局 /〔編〕  
出版者 広島市都市整備局
出版年 〔2018〕
ページ数等 18p
大きさ 30cm
分類(9版) H51.1  
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110659610

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1章 図書館サービスの意義と理念
2章 公共図書館サービスの変遷
3章 図書館サービスの種類と方法
4章 資料提供サービス
5章 情報提供サービス
6章 利用対象別サービス
7章 図書館サービスとコミュニケーション
8章 図書館サービスと著作権
9章 図書館サービスの協力と連携
10章 図書館サービスの課題と展望
1.図書館サービスの意義と目的
2.図書館サービスを支える理念
3.図書館サービスの要素
4.図書館サービスの機能
5.図書館サービスの諸相
6.変化する図書館サービス
1.第1期:公共図書館サービスの基盤整備(1945年-1950年代)
2.第2期:公共図書館数の拡大と貸出サービスの発展(1960年代-1970年代)
3.第3期:図書館利用者のニーズとサービスの多様化(1980年代-1990年代前半)
4.第4期:地域の情報拠点としてのICT活用サービスの進展(1990年代-現在)
1.直接サービスと間接サービス
2.資料提供サービスと情報提供サービス
3.利用者対象別の図書館サービス
4.館種別図書館サービス
5.場としての図書館サービス:集会行事活動
6.課題解決支援サービス
1.資料提供サービスの意義と概要
2.資料提供サービスの種類と内容
3.文献送付サービス
4.資料提供サービスに類するサービス
5.資料提供サービスと著作権
1.情報提供サービスの意義と概要
2.情報提供サービスの種類と内容
3.レファレンスサービス
4.情報サービス
5.情報提供サービスにおける間接サービス
6.レファレンスサービスにおける協力
1.利用対象別サービスの意義と必要性
2.利用対象別サービスの種類と内容
1.コミュニケーションシステムとしての図書館サービスの意義
2.利用者に対する接遇・コミュニケーション
3.図書館と利用者とのコミュニケーション
4.図書館員間のコミュニケーション
5.図書館間のコミュニケーションと図書館員間のコミュニケーション
6.図書館と親機関とのコミュニケーション
7.図書館と関係諸機関とのコミュニケーション
1.今日的な著作権の意義と概要
2.図書館サービスにおける著作権
3.インターネットを活用した図書館サービスと著作権
4.オープンアクセス
5.図書館サービスと著作権の今後
1.図書館サービスにおける協力・連携の意義
2.図書館協力による図書館サービスの展開
3.各種機関との「連携」による図書館サービスの展開
1.地域に根差した図書館サービス
2.図書館の文化活動促進・場としての図書館
3.図書館活動の広報
4.図書館情報専門職員の能力開発・教育養成
5.世界とつながる図書館サービス
6.社会と技術の変化に対応する図書館サービスの再構築