資料詳細

かこ さとし/文・絵 -- 小峰書店 -- 2012.4 -- 386.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 6 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /380/か/5 280067449/ 児童書 可能 利用可
東区 児童 /38/カ/5 480072155W 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /38/カ/5 580080583. 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /38/カ/5 680054828+ 児童書 可能 利用可
西区 児童 /38/カ/5 880081117Y 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /386/カ/5 980065029$ 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1

資料詳細

タイトル かこさとしこどもの行事しぜんと生活
巻次 5月のまき
著者名 かこ さとし /文・絵  
出版者 小峰書店
出版年 2012.4
ページ数等 36p
大きさ 29cm
分類(9版) 386.1  
分類(10版) 386.1  
内容紹介 日本の子どもたちが出会う、さまざまな行事・慣わしの始まりやわけを、たくさんの絵でやさしく解説。八十八夜、端午の節句、葵祭、三社祭、母の日など、5月の行事を紹介します。
内容抜粋 端午(たんご)の節句(せっく)は、どうして男の子の節句とされるのでしょうか?先祖(せんぞ)の人たちが、おまつりやしきたりにこめたねがい、心がただしくつたわるように、5月の行事(ぎょうじ)を、たくさんの絵といっしょにやさしくしょうかいします。
著者紹介 1926年福井県生まれ。東京大学工学部卒業。工学博士、技術士。テレビのニュースキャスター、東京大学・横浜国立大学などの講師を務めた。科学、文化、教育に関する総合研究所を主宰。 
テーマ 年中行事-日本  
ISBN 4-338-26805-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1400
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103395135

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
5月の別のいいかた(日本)
八十八夜(5月2日ごろ)
メーデー(5月1日)/博多どんたく港まつり(5月3日・4日)
端午の節句(5月5日)
ちまき
ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日ごろ)/立夏(5月6日ごろ)/いずれ、アヤメかカキツバタ
桃太郎まつり/ハーリー
葵祭(5月15日)
三社祭
神田祭
田植え
母の日
世界赤十字デー(5月8日)
愛鳥週間(5月10日~16日ごろ)
しあわせの青い鳥
五月晴
五月富士/五月雨/五月闇
5月の魚-海
5月の魚-川・湖・池
小満(5月21日ごろ)
傘焼きまつり(5月28日)
さっぽろライラックまつり
五月尽(5月31日)
走り梅雨
5月の行事の歴史年表
5月の別のいいかた(海外)
全巻もくじ