資料詳細

小泉 光久/文 -- くもん出版 -- 2012.4 -- 487.5

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 7 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /487/こ/ 280067452Y 児童書 可能 利用可
安佐北 児童 /48/コ/ 380062171S 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /48/コ/ 5800805845 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /48/コ/ 680054123T 児童書 可能 利用可
南区 児童 /48/コ/ 7800598442 児童書 可能 利用可
西区 児童 /48/コ/ 880076704/ 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /487/コ/ 9800608529 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
安佐北 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1

資料詳細

タイトル 身近な魚のものがたり
副書名 イワシ・サンマ・アジ・サバのふしぎ
著者名 小泉 光久 /文, 高山 ケンタ /絵, 河野 博 /監修  
出版者 くもん出版
出版年 2012.4
ページ数等 142p
大きさ 21cm
分類(9版) 487.5  
分類(10版) 487.5  
内容紹介 イワシ、サンマ、アジなど、日本の周りを1年中回遊している身近な魚の一生と、魚たちが海で暮らすための知恵や生態をわかりやすく紹介。さまざまな漁法や、魚を生活にいかすための取り組みにも触れる。
内容抜粋 海にすむ魚のくらしと一生を知っていますか?魚たちは、わたしたちに「食のめぐみ」をとどけてくれるだけでなく、環境(かんきょう)についても教えてくれます。イワシとサンマ、アジ、サバなどの身近な魚を中心に、魚の一生と海の中でくらしていくための知恵(ちえ)や生態(せいたい)を紹介(しょうかい)します。
著者紹介 1947年生まれ。国学院大学経済学部卒業。農業・農村、少子高齢化をテーマに編集、制作に携わる。主な制作物に「日本の林業」「日本の農業」「日本の農林水産業」など。 
内容注記 文献:p142
テーマ 魚類  
ISBN 4-7743-2072-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1300
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103394907

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
一 潮がたくさんの魚をつれてくる
二 生きるために長い回遊をする魚たち
三 もっと知ろう! 身近な魚の世界
四 海で生きる魚たちのふしぎな世界
五 海の幸をいかす
魚を学ぶことの意味
参考資料・取材協力一覧
◆身近な魚の王様-イワシ
◆歴史の浅い身近な魚-サンマ
◆南の海の身近な魚-アジ
◆古くから加工されていた身近な魚-サバ
◆熱帯からやってくる魚-カツオ
◆出世魚の代表-ブリ
◆北の国の魚の王様-サケ
◆魚の料理いろいろ その1〈イワシ・サンマ〉
◆魚の料理いろいろ その2〈アジ・サバ〉
◆魚の生態を知ってとる-さまざまな漁法
◆魚を生活にいかすための取り組み