はじめに-激動する環境の中で |
|
|
第1章 素数ゼミと絶滅回避の進化 |
|
|
第2章 生きものの数の不思議-「幾何平均」で考える |
|
|
第3章 リスクへの適応-生き残りの原理 |
|
|
第4章 男子が多く生まれる訳-絶滅回避の原理 |
|
|
第5章 生きものたちの共生-「競争」か「協力」か |
|
|
第6章 絶滅を避けるための行動 |
|
|
あとがき |
|
|
参考文献 |
|
|
素数ゼミってなんだろう/素数ゼミは昆虫界の大変人?/大発生の不思議/種類の不思議/素数ゼミの「創世記」/実は最初は「絶滅回避」のためだった/セミの出会いと周期性/なぜ17年と13年だけに? |
|
|
2つの進化理論/江戸時代のねずみ算/ねずみ算の変わり種/算術平均と幾何平均/成長率の算術平均と幾何平均/算術平均と幾何平均の比較/個体数の期待値は爆発でも、必ず絶滅-平均値のパラドックス |
|
|
変動する環境にどう適応するか/生き残るには「そこそこ」がいい!/なぜ小鳥はヒナを少ししか育てないのか?/クラッチ・サイズとリスク回避/なぜモンシロチョウのメスはキャベツ畑を出て産卵するのか?/モンシロチョウにとってのリスクは人間/モンシロチョウのリスク分散/東日本大震災での津波への対応-リスクに対処する生物たち、無視する人間たち/二〇一一年春の温暖化による大災害 |
|
|
「偶然」という環境変動から/最適な性比は2分の1?/イチジクコバチの超極端な性比/男子にかたよった人間の性比の謎/絶滅からのアプローチ/孤島4人島の絶滅物語/繁殖集団の大きさと性比/絶滅回避こそが進化の第1原理? |
|
|
「競争」か「協力」か?/植物プランクトン群集の異常な多様性/27億年の共生の歴史1-海の共生/27億年の共生の歴史2-陸の共生/分業のある協力と分業のない協力/「群れ」になるメリット/「分業」の巨大なメリット |
|
|
食べられるリスクと餓死するリスク/ウサギの採餌行動と人間の投資活動/ノーベル賞受賞者が見過ごした破産リスク/リスク分散できないグローバル経済/リスク回避を実現している日本の老舗企業 |
|
|