広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
博物館資料論 改訂新版
貸出可
0
2
0
佐々木 利和/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2012.3 -- 069.4
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
2
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
閲B
CN/069.4/ささ/
180441543U
一般書
可能
利用可
中央
参書庫
CN/069.4/ささ/
180272575.
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
2
0
2
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
博物館資料論
シリーズ
日本大学通教文庫 N225 N417 放送大学教材
著者名
佐々木 利和
/編著,
湯山 賢一
/編著
出版者
放送大学教育振興会
出版年
2012.3
ページ数等
250p
大きさ
21cm
分類(9版)
069.4
分類(10版)
069.4
版表示
改訂新版
内容紹介
博物館の基本は収蔵している資料にあり、資料は博物館が拠って立つ所以ともなる重要な存在である。資料から離反したアームチェア・ムゼオロジーではなく、実態に即した資料のあり方について考察する。
著者紹介
1948年北海道生まれ。北海道大学アイヌ・先住民研究センター教授。放送大学客員教授。
著者紹介
1945年東京都生まれ。奈良国立博物館館長。放送大学客員教授。
一般注記
科目名:博物館資料論
テーマ
博物館学
ISBN
4-595-31345-5
本体価格
¥2700
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103390760
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 博物館における資料とは
2 博物館資料を展示する
3 博物館資料の修復
4 大学における博物館
5 博物館資料としての古文書
6 博物館資料としての絵画
7 博物館資料としての個人収集品
8 博物館資料としての「近代文化遺産」
9 博物館資料としての考古遺物-小規模展示施設の模型作り-
10 博物館資料としての写真
11 デジタル写真撮影法
12 博物館資料と展示ケース論
13 博物館資料の調査
14 博物館資料としての民俗
15 民族資料論-博物館における民族表象-
はじめに
筑波大学附属視覚特別支援学校(附属盲学校)の歴史と資料室について
1.盲学校の歴史
2.資料室について
日本銀行金融研究所貨幣博物館
1.はじめに
2.貨幣博物館の展示構成
3.銭幣館コレクションとは
4.貨幣博物館での研究・展示運営上の工夫
1.はじめに
2.新しい沖縄県立博物館・美術館
3.沖縄県立博物館の平常展示(総合展示)
4.沖縄県立博物館の平常展示(部門展示)
はじめに
装〓修理技術による文化財修理
1.はじめに
2.装〓修理技術の歴史
3.装〓修理技術の実際
4.装〓修理技術が目指すもの
はじめに
京都大学総合博物館
1.京都大学総合博物館の歴史
2.収蔵資料の特色
3.大学博物館の活動
4.まとめにかえて
1.はじめに
2.古文書の料紙
3.古文書の伝来と調査
4.調書のとり方
1.はじめに
2.博物館資料として記録すべき事項
3.作品調査の具体例
4.まとめ
絵画〈洋画〉編
1.はじめに
2.「絵画作品」か「絵画資料」か-絵画の多面性-
3.絵画資料の美術的価値
4.まとめにかえて
はじめに
古河歴史博物館とその収集資料
1.城下町古河
2.古河歴史博物館の概要
3.鷹見家歴史資料と鷹見泉石
4.これからの資料収集
松浦武四郎関係資料と記念館
1.松浦武四郎と記念館
2.松浦武四郎関係資料の概要
3.大切に守られてきた資料
4.資料の戦時疎開
5.戦後から記念館建設まで
6.記念館開館後
7.さいごに
1.はじめに
2.近代文化遺産の評価
3.近代文化遺産の保存
4.近代文化遺産の活用
5.おわりに
1.はじめに
2.羅臼町郷土資料館の沿革
3.模型作製のきっかけ
4.模型作り
5.おわりに
1.はじめに
2.日本人と写真との出会い
3.日本人が日本人を撮影して成功した唯一のダゲレオタイプ
4.日本の写真の幕開け-研究から実用へ
5.調査のための写真-文化財の記録
6.写真の収蔵と保存
はじめに
1.博物館における資料写真
2.デジタルカメラの発展
3.デジタル撮影の手順
4.照明(Lighting-ライティング)
5.画像処理
6.画像の保存,管理
7.写真利用(借用・貸与)についての注意点
8.デジタル撮影の可能性
9.結び
10.デジタルカメラに関する用語
はじめに
博物館資料と展示ケース論
1.はじめに
2.展示ケース概説
3.奈良国立博物館の取り組み
4.おわりに
はじめに
北海道大学植物園のアイヌ民族資料の位置づけ
1.北大植物園・博物館の歴史
2.北大植物園・博物館所蔵資料の持つ価値
3.北大植物園・博物館所蔵アイヌ民族資料の概要
4.調査資料を行うこと・受け入れること
はじめに
博物館資料としての民俗
1.はじめに
2.民俗資料の特色
3.民俗資料の展示をめぐって
4.展示対象としての民俗資料
5.おわりに
1.はじめに
2.博物館における民族表象の課題
3.少数・先住民族の展示について協議する
4.国内博物館におけるアイヌ民族展示
5.展示による誤解
6.まとめ
ページの先頭へ