資料詳細

中山 れいこ/著 -- 少年写真新聞社 -- 2012.3 -- 487.71

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 2 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /487/な/ 280067125V 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /48/ナ/ 580080314T 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
安佐南 1 0 1

資料詳細

タイトル メダカ
シリーズ いのちのかんさつ
著者名 中山 れいこ /著, アトリエモレリ /制作, 岩松 鷹司 /監修  
出版者 少年写真新聞社
出版年 2012.3
ページ数等 47p
大きさ 27cm
分類(9版) 487.71  
分類(10版) 487.71  
内容紹介 絶滅危惧種に指定され、野生種を見つけることが難しくなっているメダカ。その生態の不思議や観察方法などを、精緻なイラストとともに解説。飼育方法も紹介する。
内容抜粋 絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)に指定されている「メダカ」を観察してみよう!透明(とうめい)な卵(たまご)の中でどのように命が誕生(たんじょう)し、体がつくりあげられていくのかを、細かいイラストとともにていねいに解説(かいせつ)。飼育(しいく)のしかたも紹介(しょうかい)する。
著者紹介 博物画家、図鑑作家、環境教育アドバイザー、グラフィックデザイナー。博物画の製作・普及などを行うアトリエモレリを主宰。ボランティアグループ「緑と子どもとホタルの会」代表。 
内容注記 文献:巻末
テーマ めだか(目高)  
ISBN 4-87981-406-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103388249

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
まえがき メダカの命
1.成魚の観察 メダカにあいにいこう
2.卵の観察 命の始まりが見える
3.ふ化の観察 くるんとうまれてくる
4.体の完成 泳ぐ形になる
5.メダカの生活 むれでくらす生き物
6.メダカの飼育 メダカを飼ってみよう
さくいん
あとがき いのちのかんさつ
著者・監修者紹介・参考文献
☆豆知識☆
あえる場所は少ない
国内外来種をつくらない
サンマはメダカのなかま
メダカによくにた外来魚
メダカとくらす
求愛行動と産卵
命が始まるとき
細胞が分かれて増える「卵割」
生き物の形になる
うき袋ができる
目や口が動く
水草にかくれてくらす
稚魚の体
力強く泳げない理由
うろこの色素
幼魚から若魚に変わる
メダカの体と人間の体
エサの食べ方
メダカの一生
何年も飼うことで生態を知る
環境にあわせて体の色が変わる
メダカのすむ場所は人に安全な場所
昔からの飼い方
ビオトープでの飼育
農薬を使わない田んぼを増やし、メダカや生き物をよびこむ
室内で飼う
1.メダカのいない場所に、よその地域のメダカを放すと「国内外来種」になる
2.メダカのオスとメスは、体の形で見分ける
3.環境省の「レッドデータブック」のカテゴリー
4.メスの産卵は、オスのしりびれにある「とげ」の刺激でうながされる
5.卵を飼育する水そう
6.メダカの敵は、捕食者と人間?
7.稚魚を飼育する水そう
8.メダカの肛門は前にある
9.合図を覚える
10.飼育種を長く飼うコツ
11.メダカは「なわばり」をつくる
12.栽培種の植物を、池やビオトープに絶対に入れないこと
13.メダカの冬ごし
14.ミニ田んぼと生き物
15.うき草は、田んぼの水を浄化して雑草がはえるのを防ぐ
16.くみ置きの水をつくり、水温を変えずに水をかえる
17.水温の差が大きいときは、くみ置きの水を冷やしたり温めたり