資料詳細

友田 義行/著 -- 人文書院 -- 2012.2 -- 778.21

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲A K/778.2/とも/ム 180210889. 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 戦後前衛映画と文学
副書名 安部公房×勅使河原宏
著者名 友田 義行 /著  
出版者 人文書院
出版年 2012.2
ページ数等 361p
大きさ 20cm
分類(9版) 778.21  
分類(10版) 778.21  
内容紹介 戦後前衛芸術運動の中心を駆け抜けた、安部公房と勅使河原宏の協働を軸に、1950~60年代にかけての日本文学と映画が提示した諸問題を考察する。
著者紹介 1979年奈良県生まれ。博士(文学)。立命館大学、京都橘大学、花園大学非常勤講師。立命館大学国際言語文化研究所客員研究員。専門は日本近現代文学・映画研究。 
内容注記 フィルモグラフィ:p338~341
テーマ 映画-日本  
ISBN 4-409-10030-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥4600
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100272332

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章
第一章 協働の序幕
第二章 文学と映画の弁証法
第三章 記録と幻想の地底から-『おとし穴』論
第四章 流動する風景と身体-『砂の女』論
第五章 身体の変貌と言語-小説『他人の顔』論
第六章 映像のなかの原爆乙女-映画『他人の顔』論
第七章 映画的手法の小説化-『燃えつきた地図』論
終章
一 総合芸術運動からの出発
二 前衛という言葉
三 素地としての記録映画
四 ATGの揺籃
五 協働劇映画への胎動
一 映像と言語をめぐる論争
二 ショットの再評価
三 一般言語と映画言語
四 映像は思想を表現できるか?
五 モンタージュ論終焉説
六 安部公房による映像論批判
七 言語と映像の弁証法
一 炭鉱のドキュメンタリー・ファンタジー
二 偶然性のモンタージュ
三 風景と歴史
四 影の暴力
五 視覚をめぐる物語
六 空洞と墓標
一 原作と映画の多義性
二 砂丘からの創造
三 クローズアップが生む文脈
四 形態とリズムのアナロジー
五 揺れる鏡像
六 風景と身体
補論 『砂の女』台本について
一 身体の加工/仮構
二 肉体と空間
三 共同体の変容と身体の変貌
四 皮膚の言語
五 アメーバを夢見る巻貝
一 放射能とケロイド
二 「仮面劇」と「愛の片側」
三 映画青年と原爆乙女
四 破壊と復興
五 ドキュメンタリーの限界性と女性被爆者表象の(不)可能性
六 乙女と牡牛
一 最後のコラボレーション
二 未知なる不定形の都市
三 言語のモンタージュ
四 鏡のある風景
五 反転世界からの視線
六 つぶれた猫