資料詳細

山川 文子/著 -- PHP研究所 -- 2012.3 -- 501.6

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 4 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /500/や/ 280066737$ 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /50/ヤ/ 580080254W 児童書 可能 利用可
南区 児童 /50/ヤ/ 7800590187 児童書 可能 利用可
西区 児童 /50/ヤ/ 880077888B 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
安佐南 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1

資料詳細

タイトル 省エネの大研究
副書名 何ができる?どうすればいい?
著者名 山川 文子 /著  
出版者 PHP研究所
出版年 2012.3
ページ数等 63p
大きさ 29cm
分類(9版) 501.6  
分類(10版) 501.6  
内容紹介 基本的なエネルギーの種類や、なぜ省エネが必要なのかを解説するとともに、身の回りでできる省エネを具体例を交えながら紹介。省エネの技術や社会での取り組みについても取り上げる。
内容抜粋 家の中のどんなところにエネルギーが使われているのかな?学校やお店では、どんな省エネをしているのかな?むだを省き、なるべく少ないエネルギーで快適(かいてき)さや便利さを生み出したり、物をつくったりする省エネについて、イラストでわかりやすく説明。自分でできる省エネも紹介(しょうかい)します。
著者紹介 上智大学理工学部数学科卒業。財団法人省エネルギーセンター勤務を経て、エナジーコンシャス代表。執筆、講演を中心に活動。著書に「トコトンやさしい省エネの本」など。 
テーマ 省エネルギー  
ISBN 4-569-78217-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103383143

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
この本の使い方
第1章 なぜ省エネなのか?
第2章 身の回りでできる省エネ
第3章 省エネの技術と社会の取り組み
さくいん
エネルギーってなんだろう?
人類の発展とエネルギー
このままエネルギーを使い続けると…
エネルギー消費と地球環境問題
いろいろな再生可能エネルギー
持続可能な社会を目指して
なぜ省エネが必要なの?
コラム もしもエネルギーがなかったら…
自分でできる省エネ(1) 家の中のエネルギーを探そう
自分でできる省エネ(2) いろいろな機器の省エネ
自分でできる省エネ(3) 待機電力を減らそう
自分でできる省エネ(4) 買い物でも省エネを
自分でできる省エネ(5) ごみは分別して出そう
自分でできる省エネ(6) 3Rを実践!
自分でできる省エネ(7) 植物を使った省エネ
おうちの人とできる省エネ
昔の人の省エネ生活
コラム 省エネの日
機器の省エネを進めた技術
新しい自動車が街を走る
世界の取り組み(1) 発展途上国の例
世界の取り組み(2) 先進国の例
日本の省エネは世界でトップクラス!
日本各地での省エネ-東日本の例
日本各地での省エネ-西日本の例
学校やお店での省エネ
これからの省エネ
明るい未来につながる省エネ