資料詳細

森重 行敏/編著 -- 汐文社 -- 2012.3 -- 768.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 10 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /760/も/ 280066741Y 児童書 可能 利用可
こども 参考 サ/760/も/ 280066875% 児童書 禁帯 利用可
安佐北 児童 /76/モ/ 380061380T 児童書 可能 利用可
東区 児童 /76/モ/ 4800724990 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /76/モ/ 580080256Y 児童書 可能 利用可
南区 児童 /76/モ/ 7800591951 児童書 可能 利用可
西区 児童 /76/モ/ 8800778904 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /768/モ/ 980062530X 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /76/モ/ 080067807- 児童書 可能 利用可
湯来閲覧 児童 /76/モ/ Y80021721C 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 1
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1
なか区 1 0 1
湯来閲覧 1 0 1

資料詳細

タイトル 和楽器事典
副書名 ビジュアル版
著者名 森重 行敏 /編著, 洗足学園音楽大学現代邦楽研究所 /監修  
出版者 汐文社
出版年 2012.3
ページ数等 107p
大きさ 27cm
分類(9版) 768.1  
分類(10版) 768.1  
内容紹介 箏、三味線、琵琶、尺八、笛、太鼓、木琴…。主要な和楽器を、弾きもの、吹きもの、打ちものに分けて写真で紹介。沖縄、アイヌ、正倉院の楽器や、和楽器の楽譜も取り上げる。
内容抜粋 和楽器とは、三味線や箏(こと・そう)、尺八(しゃくはち)など、明治以前から日本にある楽器のことです。和楽器の歴史や日本の音楽の流れを時代ごとに説明するほか、ひきもの、ふきもの、打ちものに分類したさまざまな和楽器を写真で紹介(しょうかい)。和楽器の楽譜(がくふ)ものっています。
著者紹介 1955年東京生まれ。東京芸術大学楽理科卒業。洗足学園音楽大学現代邦楽研究所副所長。桐朋芸術短期大学などで日本音楽の理論授業を担当。 
テーマ 和楽器  
ISBN 4-8113-8876-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥3200
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103382986

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
楽器の分類法
目次
和楽器の歴史~日本音楽の流れ
弾きもの
吹きもの
打ちもの
沖縄の楽器
アイヌの楽器
正倉院の楽器
和楽器の楽譜
和楽器の未来は
索引
和楽器に親しむには/和楽器について調べるには
あとがき
世界の弦楽器
身近な邦楽用語
十七絃
二十絃、二十五絃、三十絃
和琴
一弦琴、二弦琴
大正琴
三味線
琵琶
月琴
胡弓
その他
雅楽の音名
世界の管楽器
尺八
一節切・天吹・オークラウロ
能管
竜笛、高麗笛、神楽笛
篠笛
篳篥
チャルメラ
法螺貝・竹ボラ
その他
昔の単位
世界の打楽器
「囃子」とは?
太鼓
小鼓、大鼓
鞨鼓、三ノ鼓
団扇太鼓、柄付き太鼓
梵鐘、半鐘
【ハチ】、チャッパ
銅鑼
磬、雲版
【キン】、鈴、オルゴール
金剛鈴
神楽鈴、馬子唄鈴
錫杖、金棒、坪鈴
拍子木、笏拍子
四つ竹、砧
ささら
木琴
こきりこ、銭太鼓
木魚
馬鈴、駅路
その他